DXの地図https://chotto-raku.com医療現場をちょっとRakuにTue, 13 Dec 2022 00:48:28 +0000jahourly1https://chotto-raku.com/wp-content/uploads/2022/11/ca-300x300.pngDXの地図https://chotto-raku.com3232 DX診断はなぜ必要?自己診断の重要性やツール、診断方法について詳しく解説!https://chotto-raku.com/dx-diagnosis/Sun, 11 Dec 2022 02:35:10 +0000https://chotto-raku.com/?p=1820

✔︎ この記事を読む時間の目安: 12   こんにちは、チョトラです! 「自院のDXって進んでるんだろうか、それとも遅れているんだろうか?」「DXの自己診断って、どうやって行うんだろう…」 と悩んでませんか? そこで今回は「DX診断の目的や、実際の診 ...

The post DX診断はなぜ必要?自己診断の重要性やツール、診断方法について詳しく解説! first appeared on DXの地図.

]]>

✔︎ この記事を読む時間の目安: 12  
この記事のレベル
専門性
 (3)
重要度
 (3.5)
難しさ
 (2.5)



こんにちは、チョトラです!

「自院のDXって進んでるんだろうか、それとも遅れているんだろうか?」
「DXの自己診断って、どうやって行うんだろう…」

と悩んでませんか?

そこで今回は「DX診断の目的や、実際の診断方法」についての記事を用意しました! 

 チョトラ
チョトラ

この記事は以下の人におすすめ!

  • DXの自己診断方法について知りたい 
  • 自院のDXの現在地を知りたい
  • 自院のDXがこれからどの方角へ進めばいいのか、全員の目線を合わせたい 


この記事を読めば、 日本の医療業界のDXを牽引するファーストペンギンになる方法がわかります。

適切な診断をもとに自院ならではのDXを進め、患者さんや職員から選ばれる医療機関のきっかけになりましたら幸いです。 

それでは、どうぞ!

DX診断とは、企業や組織におけるDX取り組みの進捗度を、自分達で把握することです。 

なぜ診断が重要なのか、また、どのような目的でDX診断を行うのか、詳しく見ていきましょう。


なぜ診断は重要なのか? 

突然ですが、これから「ダイエットを始める」ことを、考えてください。

まずはじめに何をするでしょうか?

食事制限をする。運動する。ジムに行く。ダイエットの本を読む。etc…

いろいろな選択肢が考えられると思います。


しかし、まず初めにやらなければいけないことは「体重計にのる」ことです。

なぜなら、体重計にのることで、以下のことがわかるからです。

  • 体重・体脂肪率など、現在の状態がわかる
  • 目標体重を決めるなど、ダイエットの今後の方針を立てることができる
  • 定期的に体重に乗ることで、ダイエットがうまくいっているかどうかを判定できる



このように「体重計」という診断ツールには、現在地がわかる、今後の方針が決まる、適切な効果判定が可能になるという、3つの側面があることがわかります。

DXレポートから読み解く、診断の重要性

経産省はこれまで、日本国内のDX推進を加速するべく、さまざまな知見をまとめた報告書を発表しています。

経産省のDXレポートを総まとめ!日本のDXが進むべき道とは?



そのうちの1つ「DXレポート2.0」を読み解くと、以下の通りです。

  • 超短期アクションとして、まずは生産性向上や省力化のためのITツールを導入する
  • 短期アクションとして、DX推進状況の把握、戦略の策定、体制の整備を行う
  • 中長期アクションとして、人材の確保、プラットフォーム形成、外部との連携を行う


引用: D X レポート2 中間取りまとめ (概要) 一部改変



2022年現在において、会計ツール、労務管理ツール、Web問診ツール、電子カルテなど、医療機関でITサービスの導入が急速に進みつつある中、上図左端の超短期アクションはクリアできているのではないでしょうか?

一方で「医療界のDX = ITツールの導入」にとどまり、その先の短期的対応ができていないケースがほとんど…

DXの推進状況の把握なしにDXを進めることは、体重計にのらずにダイエットをしていることと同じ。

ぜひ適切なツールを用いて把握を行い、次の段階に進むためのアクションを明確にしていきましょう。

DX推進指標を用いた自己診断

では、DXの自己診断を、どうやれば良いのでしょうか?

経産省が公表する自己診断ツール、DX推進指標についてご紹介いたします。 


DX推進指標とは

DX推進指標は、2019年7月に経産省によって発表された、自社のDX状況を自己診断するための指標です。

健康診断で例えると、問診や血液検査

DX推進指標
引用: 「DX 推進指標」とそのガイダンス


診断結果を踏まえることで、自社の弱い部分・伸ばす部分を認識でき、その後につなげることができます。

また、診断結果をIPAへ提出すると、全体データ・各業界をベンチマークに比較が可能になります!

血液検査結果も、全体データと比較ができないと、異常か正常かわからないですよね。

自社のDXの推進状況をベンチマークと比較することで

他社よりも、IT投資が少ないな。」
「他社よりも、経営陣のコミットが低いのか。

など、客観的に理解できるようになり、次のアクションを検討できます。

DX推進指標は医療業界でも有効なのか?

医療業界と一般企業では、大きくルールが違います。

一般企業のDX推進状況を把握するためのDX推進指標は、果たして医療業界でも有効なのでしょうか?

以下の3つの点から考察したいと思います。


  • 医療業界と一般企業では、何が違うのか?
  • 医療業界は、DX推進指標をどう扱えばいいのか?
  • 飲食業界と医療業界の類似性


医療業界と一般企業では、何が違うのか?

医療業界の特殊な環境を、他の業界と比較すると以下のようになります。



このように、両者には大きな違いがあるといえます。

デジタル技術を活用して、サービスや組織文化、ビジネスモデルなどを変革し、競争優位を確立する」という一般的なDXの概念および診断指標を、特殊な医療業界にそのまま当てはめることは難しいかもしれません。


医療業界は、DX推進指標をどう扱えばいいのか?

2022年8月、経産省は2021年度のDX推進指標の分析レポートを公開しました。

結果は以下の通り、医療・福祉界からは1つも提出がありませんでした。

引用: DX 推進指標 自己診断結果 分析レポート
(2021年版)



では、病院やクリニックが、このDX推進指標を提出することは無意味なのでしょうか?

そんなことはありません。

誰もやっていないからこそ今がチャンスであり、このレポートを提出することで先行優位性を築くことができ、医療界の中で頭ひとつ抜けたDX体制を整えることができます。

また、提出することでベンチマークとの比較ができるようになりますが、特に飲食業界(サービス業)に注目すると良いでしょう。

以下で理由を説明したいと思います。

飲食業界と医療業界の類似性

飲食業界と医療界を比較したものが、以下のテーブルです。



このように、構造上、飲食業界と医療業界は、極めてよく似ています。

コロナ禍により客足は伸び悩み、物価の上昇につき仕入れ価格が上昇しました。

お客との接点(タッチポイント)は、お店の中のみ。

競合店が増え、新規顧客の獲得コストが上がり続ける中で、いかに既存のお客がファンになってリピートしてくれるか?

そして、そのお客が別の新たなお客を連れてきてくれるか?

オフラインとオンラインの融合、タッチポイントの強化、顧客との関係づくり、顧客体験の向上など、飲食業界は今変わりつつあります。



こうした戦いを医療業界が参考にすることで、攻めのDXへのアイデアが生まれてくるかもしれません。

 チョトラ
チョトラ

他業種と比較するって考え方は、スタートアップでも同じなんだ。この記事を抜粋しますね!

「スタートアップは99.9%の参加者が死ぬゲームなので、自分の同類と比較してはいけないということです。平均的な結果は『死』なんです。起業家の多くは、こんな人たちです。これまで素晴らしいコミュニティに身を置いていて、頭の良い高校に通い、平均以上の能力を持っていたことでしょう。それは素晴らしいことです。良い大学に行って平均以上の成績を収めたでしょう。これも素晴らしいことです。良い企業に入って、平均以上だったでしょう、うん、素晴らしい。でも、もしあなたが平均より少し上の創業者だとしたら、あなたの会社は死ぬんです。行き着く先は『死』。」


「周りの人たちと全く同じ行動をしていたら、ほぼ確実に死ぬ。そこを誤解してしまうのです。周りの人と違うことを進んでやらなければならないのです。これは怖いことです。突き抜けるのは怖いものです。この恐怖があるから素晴らしい会社を作るために革新的なことをやれる人というのが少ないのが実態です。」


DX推進指標の実際の流れ

DX推進指標を医療業界が取り入れることで、自院の客観的な立ち位置の把握と他業種との比較ができるメリットがあるとわかりました。

特に、ビジネス構造が似ている飲食業界をベンチマークにすることで、攻めのDXにつながるヒントがつかめることでしょう。

さて、ここからは実際のDX推進指標の流れについてご紹介したいと思います。


人を集める

DX・IT担当者が 一人で回答するだけでは 、関係者間の認識の共有につながりません。

IT 部門の評価結果を事業部門が確認し、さらにその結果を経営幹部がレビューする、という一方通行の回答方法にならないようしましょう。

病院経営幹部、事業部門(診療部や看護部・薬剤部など)、IT部門でなどの関係者が集まって議論しながら、関係者間での認識の共有を図り、今後の方向性の議論の活性化をしましょう。

自己診断フォーマットをダウンロード 

IPAのサイトから、自己診断のためのワークブックをダウンロードします。 

自己診断フォーマットへ回答

各項目への回答には、経営幹部・事業部門・IT部門といった関係者で議論をしながら行うことが想定されています。

なお、9つのキークエスションについては、病院経営幹部自らが回答してください。

引用: デジタル経営改革のための評価指標(「DX推進指標」)を取りまとめました (METI/経済産業省) 


なお定量指標の評価に関しては、病院がDXによって伸ばそうとしている指標を自ら算出すると記載されています。

例えば、DXによって患者満足度調査の上昇を目指すなら、3年後に目指す数値目標を立て、進捗管理していきます。


診断結果を提出

以下の「DX推進ポータル」へログインし、ファイルをアップロードして提出します。

ベンチマーク資料をダウンロード

ベンチマーク入手のための手続きを行うことで、無償でベンチマーク資料が受け取れます。 

詳細な操作手順については、DX推進ポータル 利用マニュアル を確認してください。

具体的なアクションへの落とし込み

DX推進指標は良い点数を取ることが目的ではありません。

自社の現状や課題の認識を共有した上で、あるべき姿を目指すために次に何をするべきか議論 し、実際のアクションに落とし込みましょう。

翌年に再診断

一度診断を行っただけでは 、持続的な DX の実行につながりません。

翌年度に再度診断を行って、アクションの達成度合いを継続的に評価することにより、DXを推進する取組の経年変化を把握し、自社のDXの取組の進捗を管理することが大切です。

DX認定制度のすすめ 

DX推進指標による自己診断が終わった後は、DX認定制度の申請をご検討ください。

この制度は、「専門医取得前の認定医制度」のような立ち位置。

クリニックや薬局・製薬会社などの医歯薬領域においても、近年、このDX認定制度を取得する動きがでてきました。

ここからは、DX認定制度の概要やメリット、進め方などをご紹介します。


DX認定制度とは

2020年5月、経産省は約9割の日本企業のDXが適切に行われていないという状況を打破すべく、DX認定制度を作成しました。

国が一定の基準にもとづき、DX推進の優良な取り組みを行う企業を「DX Ready」として、認定するものとなります。

引用: DX認定制度 申請要項



この認定制度には、以下のような特徴があります。

  • 企業の規模や業種を問わず、全ての事業者が対象
  • 認定申請や認定の維持に係る費用は、全て無料
  • 1年間いつでもオンライン申請が可能
  • 認定事業者については、オンラインで公表・認定事業者の取組の検索が可能。



病院もクリニックも薬局も、法人も個人事業者も、事業を営む全ての事業者が対象です。

無料で1年中申請が可能であり、認定を受けることで以下のメリットがあります。

DX認定制度のメリット

医療機関がDX認定を取得するメリットには、以下があります。

  • DX推進時に論点を整理できる
  • 医療機関としての信用やブランドが向上する
  • 融資や特例などの支援措置や、税額控除などの経産省の施策に応募できる



DX推進に役立つことはもちろんのこと、患者さんや職員病院への対外的アピールにつながります。

その結果、採用で有利になったり、満足度上昇やエンゲージメントの上昇につながることでしょう。

2022年4月、経産省は認定取得後の影響について調査を行い、以下の結果となりました。

引用: DX認定事業者アンケート結果



DX認定を取得した事業者の多くがDX戦略の推進に役立っていると感じていると回答しました。

顧客イメージの向上や人材確保に向けた企業イメージの向上においてもメリットを感じていると回答しております。

引用: DX認定事業者アンケート結果


引用: DX認定事業者アンケート結果



また、8割の経営者が事業への良い影響が出たと回答し、6割が採用面で良い影響が生まれたと回答しました。

このように、DX認定を取得することで、さまざまな恩恵が得られることがわかるでしょう。

DX認定制度の医療界の事例

すでに、医療界でDX認定を取得した先駆者たちを参考にすることで、具体的なイメージが掴めます。

2022年12月現在、以下のリンクから認定事業者を検索できます。


以下、検索でヒットした医歯薬領域の代表的な事業者を紹介します。


雙葉デンタルクリニック

埼玉県さいたま市にある、予防をメインに痛みの少ない優しくを目指す歯科クリニックです。

カルテ、レントゲン等のの電子カルテ化によりデータ分析を行い、オンライン請求などのペーパーレス化、型取りも光学スキャナー、3Dモデル化を採用。

ビジュアル的セルフケアの知識の提供による、患者さんの顧客体験向上を目指す取り組みをしております。

クリニックでDX認定を取得している極めて珍しい事例ですので、以下の記事をぜひご一読ください。


日本調剤株式会社

1980年創業、全都道府県に調剤薬局を展開し3,000名超の薬剤師を有する、日本を代表する調剤薬局企業です。

オンライン薬局サービスの拡充、お薬手帳プラスによる、患者の新たな「つながる」顧客体験の創出、クラウドサービスの活用など、5つのDX戦略を公表しています。

引用: DX戦略


上の資料は「新たなビジネスと収益基盤の創出、新たな顧客体験の提供」という、攻めのDXの代名詞ともいうべき内容がつまっており、DX推進を目指す全医療者が読むべき必読の資料と考えます。


中外製薬株式会社

中外製薬は、1943年設立の大手医薬品メーカーで、がんや抗体医薬品で国内シェアNo.1を占めます。

2019年10⽉にDXを部⾨横断で推進する「デジタル戦略推進部」を発⾜し、デジタル基盤の強化、すべてのバリューチェーン効率化、AIを活用した革新的な新薬創出などの取り組みをしております。

3年連続で医薬品業界におけるDX銘柄へ選定されており、2022年、DXの取り組みが最も優れている企業として、グランプリに選定されました。

業界を問わず、日本で最もDXに力を入れている企業といえます。


DX認定の流れ

次に、DX認定制度の申請や認定取得に必要なものについて解説します。 

申請要項の確認

「DX-Ready」に認定を受けるには、「デジタルガバナンス・コード」における認定基準に達していることが条件となります。
 



経済産業省の公開する資料にて、認定基準・組織の望ましい方向性・取組例などが確認できるため、参考にするとよいでしょう。 

申請書をダウンロードと準備

以下のリンクからダウンロードして、設問に回答します。

申請及び、必要書類の提出

申請書の設問へ回答後、DX推進ポータルから申請してください。

過去の認定事業者と申請書が公表されているため、参考にしてもよいでしょう。 


上記で不明な点がございましたら、下記の公式ホームページをご確認ください。


そのほかのDX診断ツール 

各企業からも、簡単にDX自己診断が行えるツールが提供されています。

自己診断ツールを活用することで、現状の課題が可視化され、経営幹部とスタッフとで共通認識が持てるでしょう。

以下、DXの自己診断が行えるツールを3つご紹介します。 


IT戦略ナビ 

「ITをどのように活用してビジネスが成功するか」をマップ状の絵にまとめたIT戦略マップを作成し、組織の課題を可視化できるツールです。

Web上から設問に回答してIT戦略マップを完成でき、PDFでダウンロードできます。 

わかりやすく組織の課題が見える化されるため、組織で意思統一を図り、共通認識を持ってDX推進を行うために活用できます。


かんたんDX度診断 

NECの提供するDX診断ツールです。

「かんたんDX度診断」という名称どおり、6つの質問に対し、選択肢から該当するものを選択・回答し、短時間で簡単にDXの診断を行えます。 

診断結果を取得するには会社名等の入力が必要となりますが、診断結果に加え、おすすめのソリューションや事例なども紹介してもらえます。 


電通独自の「DX診断」サービス 

電通グループが開発した、マーケティング推進における課題を抽出し、数値化する診断サービスです。

合計32項目からDXの課題を数値化し診断できます。 

顧客体験、システム・データ、組織、業務といった4つの領域の取り組みをヒアリングし、ビジョン・顧客思考性・DX進捗度といった3つの視点から課題を抽出。

複数の領域から多角的な評価が可能なため、自社の現在地の把握し、自社ならではのDXを進める方向性が明確に。

また、課題に合わせたソリューションの提案など、DXを進める支援まで行ってもらえます。 



まとめ

今回はDX診断について、重要性や目的、DX推進指標やDX認定制度などを解説しました。

ポイントをまとめますと、次の通りです。

まとめ
  • DXを推進するためには、まずは診断を行ない、現状の把握をすることが大事
  • DX推進指標を使えば、現状の把握とベンチマークとの比較ができる
  • DX認定制度を活用すれば、さらなるDXの推進とブランド・認知獲得が可能になる



医療者に「診断」の重要性をお伝えするなんて…と、少し不思議な気持ちでこの記事を書いていました。

医療では当たり前ですが、専門外のDXでも診断が重要だなんて、びっくりされたのではないでしょうか?

今回ご紹介したDX推進指標は、「院内」でのDX文化・風土の醸成に大きく貢献することでしょう。

一方でDX認定制度は、「院外」のステークホルダー(患者さんや職員、他病院など)との関係づくりに活きてくるでしょう。

内側から始まり、だんだん外側へと広がっていく様は、「守りのDXから、攻めのDX」へつながる姿そのものです。

すでに国内のクリニックで、DX認定を取得している施設もあるのです。(すごい…!)

ぜひ、皆様の組織でも、DX推進指標の活用、DX認定制度の取り組みをご検討いただければ幸いです。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

The post DX診断はなぜ必要?自己診断の重要性やツール、診断方法について詳しく解説! first appeared on DXの地図.

]]>
オンライン資格確認とは?メリットや現状の課題、今後の行方について徹底解説!https://chotto-raku.com/online-certification-check/Sun, 11 Dec 2022 02:24:41 +0000https://chotto-raku.com/?p=1993

✔︎ この記事を読む時間の目安: 9   こんにちは、チョトラです! 「オンライン資格確認って何?」「オンライン資格確認が始まると、具体的にどんなメリットがあるの…?」 と悩んでませんか? そんな方に向けて「オンライン資格確認の概要やメリット、現状 ...

The post オンライン資格確認とは?メリットや現状の課題、今後の行方について徹底解説! first appeared on DXの地図.

]]>

✔︎ この記事を読む時間の目安: 9  
この記事のレベル
専門性
 (4)
重要度
 (4.5)
難しさ
 (3.5)



こんにちは、チョトラです!

「オンライン資格確認って何?」
オンライン資格確認が始まると、具体的にどんなメリットがあるの…?

と悩んでませんか?

そんな方に向けて「オンライン資格確認の概要やメリット、現状の課題や今後」がわかる記事を用意しました!

 チョトラ
チョトラ

この記事は以下の人におすすめ!

  • オンライン資格確認のポイントについて知りたい人
  • オンライン資格が導入されることで、医療現場の負担がどう変わるのか知りたい人
  • 病院経営にとって、オンライン資格がどう影響するかが知りたい人


この記事を読めば、 オンライン資格確認によってもたらされるデータヘルスの未来が理解できるはずです!

オンライン資格確認で、これまで分断されていた医療情報の利活用が進み、攻めのDXに向けて大きく前進します。

ぜひこの記事を読んで、日々の業務に活用していただければ幸いです。

それでは、どうぞ!

オンライン資格確認とは、文字通り「オンラインで資格を確認する」ことです。

何の資格?と思われるかもしれませんが、これは「患者さんの医療保険の資格」です。

まずはじめに、医療保険などの前提知識や、オンライン資格確認の全体像についてご紹介します。


医療保険と医療報酬制度について

日本では国民皆保険制度をとっており、国民は必ずどれか一つの公的医療保険に入ります。

そして以下の画像のように、私たちは保険者に社会保険料を納めます。

かわりに、保険者は私たちへ健康保険証を発行しています。

被保険者と保険者の関係

この保険証を病院の窓口へ提示することで、患者さんの医療費負担が減るわけです。

詳しくは、以下の記事をお読みください。

【2022年最新版】診療報酬の請求とは | 仕組みを図解で徹底解説!


なぜオンライン資格確認が導入された?

患者さんが病院の窓口で保険証を出して、受付担当者が医療保険の資格を確認する。

この一連のプロセスの中に、どんな問題があって、オンライン化することになったのでしょうか?

厚生労働省の健康保険情報推進専門官である、柏尾 康寿氏の発言を抜粋します。

2つあります。

1つ目は、健康保険証の資格確認を確実に行いたかった、ということです。具体的には、なりすまし、資格過誤を防ぎたいという背景があります。 また、オンライン資格確認では、最新の資格情報を取得することが可能となります。 例えば、転職した際に新たな健康保険証が発行され、被保険者の手元に届くまでには時間がかかります。転職後の新たな情報を申請していただいている間のラグは引き続き残りますが、新たな保険証を発行し届くまでの間に医療機関がデータを取得できないというラグは解消することができます。

2つ目は、レセプト情報を基にした医療情報を利活用することです。 オンライン資格確認システムを通して、患者の同意を得られれば、医療機関で「特定健診等情報」「薬剤情報」を閲覧できるようになります。オンライン資格確認は、まさにデータヘルス改革の基盤となっているのです。

厚労省に聞いた「オンライン資格確認」導入の背景・狙いとは?



資格確認がオンライン化することで「情報の確認と共有」がリアルタイムで行われるようになる。

そうなると「情報が分断されて生じていた、事務手続きの負と医療情報の負」を解消できる…!

それが、真の狙いだったんですね。

オンライン資格確認の流れ

それではここから、実際のオンライン資格確認の流れを見ていきましょう。

具体的には、以下の通りになります。

来院

患者さんが窓口で、マイナンバーカードをカードリーダーに置きます。

カードリーダー

本人確認

本人確認方法を選択します。

本人確認


顔認証、もしくは4桁の暗証番号で、本人確認を行います。

顔認証もしくは暗証番号


同意取得

診療・薬剤・特定健診情報等の閲覧の同意を選択します。

同意取得

         

完了

資格確認が終了します。

完了画面


 チョトラ
チョトラ

マイナンバーカードから、個人情報を読み取るわけではないよ!
ICチップの電子証明書(利用者本人であることを証明するもの)を読み取るから、安心なんだ。

マイナンバーカードが保険証として使えるようになっても、診療・薬剤情報・健診結果、
税金情報などはICチップに記録されず、安心ですね!


オンライン資格確認の全体像

オンライン資格確認の全体の流れは、以下のようになります。

オンライン資格確認の全体像
引用: オンライン資格確認等システム
運用マニュアル


  1. 資格情報の登録
    私たちは転職をすると保険証が変わり、医療保険の資格情報も変更されます。
    こうした加入者の情報が更新されるたびに、保険者は加入者情報を中間サーバー等に登録。
    そして、中間サーバー等からオンライン資格確認等システムに、資格情報が連携されます。
  2. 資格情報の照会
    医療機関は、保険者が登録した資格情報を照会します。
    マイナンバーカードによる資格確認では、ICチップの電子証明書を利用します。
  3. レセプトから診療・薬剤情報の抽出
    医療機関から提出されるレセプトから、診療・薬剤情報が抽出され、システムに保存されます。
  4. 特定健診情報等の登録
    保険者は、被保険者番号を含む特定健診情報等を登録します。
  5. 診療・薬剤・特定健診情報等の閲覧
    医師等は、患者が受付時に同意した場合、電子カルテや調剤システムなどから、診療・薬剤・特定健診情報を閲覧できます。


オンライン資格確認のメリット

つづいて、オンライン資格確認のメリットについてみていきましょう。

オンライン資格確認のメリット
引用: オンライン資格確認等システム
運用マニュアル


オンライン資格確認のメリットは、大きく3つの視点でとらえることができます。

オンライン資格確認のメリットの3つの視点


患者さんのメリット

患者さんにとってのオンライン資格確認のメリットは、次のようになります。


診察券として利用できる

これまでは医療機関等の窓口で、患者さんから健康保険証と診察券の両方を提示してもらい、資格確認等を行っていました。

しかし、オンライン資格確認を導入すれば、マイナンバーカードのみで診察券としても利用できます。

本人確認がスムーズになることで受付が円滑化し、待ち時間の減少につながることでしょう。

診察券としての利用
引用: オンライン資格確認等システムの導入に関する医療機関・薬局システムベンダ向け説明会投影資料一式


マイナポータルから、自分の診療・薬剤・特定健診・医療費情報を閲覧できる

複数の医療機関にかかる患者さんは多いのですが、診療内容や投薬内容を正確に覚えていないこともあります。

こうした時に、いつでも自分の医療情報を閲覧できることで、生活習慣の改善に結びつくと期待されています。

また、マイナポータルから医療費の通知情報を閲覧できるため、医療費の領収書の管理が不要になるメリットもあります。

医療情報の閲覧


限度額以上の医療費を窓口で支払う必要がなくなる

これまで患者さんは、医療機関・薬局の窓口での支払いが高額な負担となった場合、患者は加入している保険者へ限度額適用認定等の申請を行っておりました。

そこで発行された各証を、医療機関・薬局の窓口へ提示する必要があったのです。

しかしこれからは、患者さんから保険者への申請がなくても、オンライン資格等確認システムから限度額情報を取得できるようになり、限度額以上の医療費を一時的に窓口で支払う必要がなくなります。

限度額情報の取得
引用: オンライン資格確認等システムの導入に関する医療機関・薬局システムベンダ向け説明会投影資料一式


医療者のメリット

医療者にとってのオンライン資格確認のメリットは、次のようになります。

  • 本人同意の元、診療・薬剤・特定健診等情報を閲覧できる
  • 災害時には特別措置として、マイナンバーカードによる本人確認ができなくても、医療情報を閲覧できる



これら2つは、医療者にとってかなり大きいメリットではないでしょうか?

通常時は、患者さん本人が同意した場合だけ、薬剤情報・特定健診等情報を閲覧でき、データに基づくより良い医療を提供できます。

医療者がみることができる実際の診療・薬剤・特定健診情報は、以下のようになります。

医療者が見る、共有された医療情報


一方で災害時においては、以下の状況が起こりうります。

「薬を家に置いて避難してきた…」
「避難所で持ってきた薬を飲みきってしまった…」
「かかりつけ医以外のところで受診することに…」

そこで災害時は特例措置として、本人確認不要で情報の閲覧ができ、私たちは安心してより良い医療を提供できます。

災害時の資格確認
引用: オンライン資格確認等システムの導入に関する医療機関・薬局システムベンダ向け説明会投影資料一式


病院経営者のメリット

病院経営者にとってのオンライン資格確認のメリットは、次のようになります。


受付事務の作業を効率化でき、コストカットできる

病院経営者にとってのメリットとして、医療事務の業務効率化によるコストカットがあります。

今まで受付で保険証を受け取った後、いちいち毎回、保険証記号番号・氏名・生年月日・住所等を医療機関システムに手入力する必要がありました。

大変面倒で時間がかかるだけでなく、もし内容が間違えていると、資格過誤となってレセプトは返戻されてしまうことに…

この間違いを防ぐためにレセプトの点検業務をしますが、この作業は犯人探しのような状況を作りがちであり、医療事務のモチベーションを下げる原因にもなっておりました。

しかし、オンライン資格確認を導入すれば、マイナンバーカードでは最新の保険資格を自動的に医療機関システムで取り込むことができます。

保険証でも最小限の入力は必要ですが、有効であれば同様に資格情報を取り込むことができます。

受付事務の省力化
引用: オンライン資格確認等システムの導入に関する医療機関・薬局システムベンダ向け説明会投影資料一式


確実に収入源を確保できる

病院経営者にとっての2つ目のメリットとして、確実に収入源を確保できるというものがあります。

もし、患者さんの保険証が変更になっているのに気づかずにレセプトを請求した場合、レセプトは資格過誤となって返戻されます。

次にレセプトの再請求をする際は、新しい保険証の情報が必要になるので、患者さんの確認が必要に。

定期通院の患者さんならまだしも、なかなか来ない患者さんの場合、メールや電話などで連絡する必要があります。

もし連絡がつかなかった場合、レセプトの再申請を断念せざるを得ず、医療費は未収となってしまうのです…

しかしオンライン資格確認により、レセプトの返戻を回避でき、患者さんへの確認事務が減少して未収金の減少につながるのです。

レセプト返戻の減少
引用: オンライン資格確認等システムの導入に関する医療機関・薬局システムベンダ向け説明会投影資料一式



診療報酬/調剤報酬が加算される

もともと2022年4月から施行された「電子的保健医療情報活用加算」というものがありました。

しかし「マイナンバーカードを利用して受診した場合に点数・患者負担が大きくなり、マイナンバーカードの保険証利用を阻害している」との指摘を受け、この加算は10月に廃止となりました。

かわりに、同年10月から、医療情報・システム基盤整備体制充実加算が新設されました。

厚生労働省によると、この加算は「初診時に患者の薬剤情報や特定健診情報等の診療情報を活用して質の高い診療を実施する体制を評価するもの」と説明があります。

具体的な内容は、以下になります。

医療情報・システム基盤整備体制充実加算
引用: オンライン資格確認 医療機関等向けポータルサイト


オンライン資格確認の課題

執筆時である2022年12月の現在、以下の課題があります。


マイナンバーの普及率

マイナンバーカードの普及率は、厚生労働省の資料によると、2022年10月23日で人口の50.5%(6354万枚)、総務省の2022年11月の資料で、53.9%という状況です。

以下のグラフから分かる通り、近年右肩上がりに急上昇していることがわかります。

マイナンバーカードの普及率
引用: マイナンバーカード取得状況と使途・今後利用したいサービス



政府は2024年秋に、紙やプラスチックの保険証を廃止する方針を発表しました。

マイナンバーカードを保険証として利用する「マイナ保険証」への一本化を狙う動きですが、「マイナンバーカードを持ちたくない。」「施設に入っていて、取得できない」などの混乱の声も上がっています。

政府は、マイナンバーカードを持たない人にも公的医療保険の診療を利用できるよう、代替策を検討するとのこと。

しかし、まだ具体的な内容は決まっておらず、今後も丁寧な議論が必要です。

カードリーダーの普及率

カードリーダーの申込施設数は総施設数の84%ですが、運用を開始した施設数は総施設数のわずか32%です。

カードリーダーの普及率
引用: 厚生労働省 オンライン資格確認等システムについて


2022年8月10日、中医協にて「2023年4月から、オンライン資格確認の原則義務化」が答申・公表されました。

それに伴い、カードリーダーの運用開始・申込施設の割合は、急激な増加l傾向を示しております。

カードリーダーの運用開始・申込施設の割合の推移
引用: 厚生労働省 オンライン資格確認等システムについて


また、マイナンバーカードの保険証利用を登録した数は、10月23日時点で2776万件で、保険加入者のわずか22%です。

医療機関でのオンライン資格導入への対応を進めるとともに、国民への啓発も大きな課題となっています。

訪問診療や柔整あはき等への対応

現状では、訪問診療・訪問看護、マッサージや鍼灸・柔道整復師の施術などに、オンライン資格確認は対応できてません。

以下のように医療者がモバイル端末を用いて、患者宅等でオンライン資格確認をするシステムを検討中です。

オンライン資格確認による訪問診療や柔整あはき等への対応
引用: 厚生労働省 オンライン資格確認等システムについて


オンライン資格確認の今後

引用: 厚生労働省 周知広報資材一部改変


今後、オンライン資格確認はデータヘルスの基盤となり、様々な機能が拡大さます。


手術情報の共有追加

2023年5月頃をめどに、手術情報がオンライン資格確認によって共有されます。

もともと、病院や薬局への手術情報の共有は、以下のような懸念がありました。

「手術情報は病名に直結する可能性が高く、機密性が一段と高い情報」
「万が一意図市内第三者に漏洩すれば、当該患者に大きな影響が出る」

その結果、患者さんの一括同意から外され、個別に同意を取る仕組みを構築後に共有が開始されます。

三師届出のオンライン化

厚生労働省の資料によると、2022年12月17日より、三師届・業務従事者届出がオンラインでできるようになりました。

三師届・業務従事者届出のオンライン化
引用: 社会保障審議会医療部会 医療関係資格における
マイナンバー制度の活用について


従来は2年に1度、紙の届出をしなければならず大変でしたが、ついにネット上で完結できるように…!

そして、徐々にオンライン届けの比率が高まれば、データの分析を迅速に行え、今後の医師偏在解消を打開策がみつかると期待されています。

さらに2024年には、マイナポータルから、免許申請、資格情報の閲覧・共有・届出ができるようになります。

マイナポータルから、免許申請、資格情報の閲覧・届出
引用: 社会保障審議会医療部会 医療関係資格における
マイナンバー制度の活用について


このように、医師・歯科医師・薬剤師の資格管理にマイナンバー制度を活用することによって、免許申請のオンライン化・簡素化、資格データの適正化、資格情報の閲覧が可能になります。

電子処方箋の仕組みを構築

2023年1月から、オンライン資格確認をベースに、これまで紙運用だった処方箋がオンライン化します。

電子処方箋の仕組み
引用: 厚生労働省 周知広報資材


この電子処方箋によって、紙の受け渡しやFaxでのやり取りが不要になり、薬剤共有情報のリアルタイム化が実現します。

重複投与や併用禁忌の回避ができるほか、直近のデータを含む過去3年分のお薬のデータが参照できるようになります。

電子処方箋のメリット
引用: 厚生労働省 周知広報資材


このように、電子処方箋の導入により、オンライン資格確認の仕組みを基盤として、処方箋のデータを医療機関・薬局、患者間で連携できるようになります。

まとめ

今回はオンライン資格の概要やメリット、現状の課題や今後について解説しました。

ポイントをまとめますと、次の通りです。

まとめ
  • オンライン資格確認により、患者さんの医療保険の資格や医療情報を、リアルタイムで活用できるように
  • オンライン資格確認の課題は、マイナンバー・カードリーダーの普及、訪問診療への導入など
  • 今後、オンライン資格確認はデータヘルスの基盤として、連携できる医療情報や医療サービスが拡充されていく


以上となります。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

The post オンライン資格確認とは?メリットや現状の課題、今後の行方について徹底解説! first appeared on DXの地図.

]]>
デザイン思考とは?概要からDX推進に必要な理由、実践方法まで解説!https://chotto-raku.com/design-thinking/Thu, 01 Dec 2022 08:22:31 +0000https://chotto-raku.com/?p=1265

✔︎ この記事を読む時間の目安: 11   こんにちは、チョトラです! 「デザイン思考って何…?」「自分にはセンスがないから、デザイン思考なんて難しそう…」 と悩んでませんか? そこで 今回は、「デザイン思考の概要やメリット・デメリット、進め方」につ ...

The post デザイン思考とは?概要からDX推進に必要な理由、実践方法まで解説! first appeared on DXの地図.

]]>

✔︎ この記事を読む時間の目安: 11  
この記事のレベル
専門性
 (2)
重要度
 (5)
難しさ
 (2)



こんにちは、チョトラです!

「デザイン思考って何…?」
「自分にはセンスがないから、デザイン思考なんて難しそう…」

と悩んでませんか?

そこで 今回は、「デザイン思考の概要やメリット・デメリット、進め方」について解説します。

 チョトラ
チョトラ

この記事は以下の人におすすめ!

  • デザイン思考とは何かを知りたい人
  • 課題に対し様々な対策をしたが、どれもうまくいかずに困っている人
  • 顧客視点に立って、業務やサービスを改善したい人


この記事を読むことで、別角度から課題解決をするための、デザイン思考という強力な武器が手に入ります。

今後「攻めのDX」を目標としている皆様にとって、きっとお役に立つ内容と思います。 

それでは、どうぞ!

デザイン思考について



デザイン思考とは、デザイナーが用いる思考プロセスを活用して、新しいビジネス課題への解決を図る思考法です。

「デザイン」という言葉が含まれていますが、一般的なデザインのように、色や形、素材などを考えるものとは異なります。

衣服や建築物などの設計 (デザイン)に用いる思考を用いて、ユーザーに価値提供を行うための考え方です。

変化の多い現代におけるビジネスパーソンに必須の知識として、今注目を集めています。

具体的にデザイン思考とはどのようなものか、見ていきましょう。 


ヒューストン空港での事例

空港手荷物受け取り所


突然ですが、あなたは以下の問題に、どのように対策するでしょうか?


ある空港で、「手荷物受け取り所での待ち時間が長い」とクレームが多数あげられていた。


従業員が処理速度を上げようと様々な対策をするも、どれも効果がなかった

コンサル会社に相談し「オペレーションの見直し、人材投下」をすることに

・その結果、待ち時間が「12分間から10分間」に短縮した。

しかし、一向にクレームの数は減らなかった…



この事例は、ヒューストン空港での実際の出来事です。

医療現場においても「外来の待ち時間が長い」などのクレームが多いのではないでしょうか?

当初コンサルは、「待ち時間が長いこと」を課題に設定し、それに対し適切な解決策を導きだしました。

その結果、確かに物理的な待ち時間は短縮したものの、クレームの減少という目標は達成できず…

そこで、今度はデザイン会社に解決の依頼をしたところ、待ち時間は変わらないのに、クレーム数はほぼ0にまで減少しました。

このデザイン会社は、一体どういう策を講じたのでしょうか?

彼らはまず、徹底的な観察を行いました。

すると、クレームの原因が待ち時間の長さではなく、「せっかく早く受け取り所に到着しても、ただぼーっとするしかなく、自分の荷物が今か今かと強制的に待たされるストレス」にあると気づきました。

そこで、物理的な待ち時間の短縮ではなく、「乗客のストレスを減らす」という心理的なアプローチを行いました。

あえて、到着ゲートから荷物受け取り所までの距離を長くし、乗客に遠回りをさせたのです。

その結果、乗客が受け取り所に来る頃には、すでに荷物が出始めている状態に。

乗客の感覚的な待ち時間を減らせたことで、見事にクレーム数は激減しました。

そして、空港格付けランキング(ミシュランのようなもの)でも、大きく順位を上げたのでした。

このデザイン会社が使った手法が「デザイン思考」となります。

問題解決よりも問題発見の方が大事

私たちは、何か問題があると、事例のコンサル会社のように、すぐに解決策を考えがちです。

しかし、それではうまくいきません。

問題の解決策より、問題発見の方がはるかに重要だからです。

かの有名なアインシュタインも、似たようなことを言っております。

私に世界を救うための時間が1時間だけ与えられたとしたら、最初の55分を何が問題かを発見するために費やし、残りの5分でその問題を解決するだろう。



問題発見の質次第で、成功・失敗が分かれるといっても過言ではないのです。

デザイン思考の歴史

では、デザイン思考の起源についてみていきましょう。

1987年、ピーター・ロウが「デザインの思考過程」という書籍の中で、建築と都市のデザインの文脈で「デザイン思考」という言葉を使いだしたことが始まりです。 

2005年には、シリコンバレーのデザインコンサルティング会社「IDEO」の元CEOであるティム・ブラウンは、デザイン思考を以下のように定義しました。 

デザイン思考とは、デザイナーの発想法から生み出されたイノベーションへの人間中心アプローチであり、人々のニーズとテクノロジーの可能性、ビジネス成功の条件の統合を図るものである

IDEO ホームページ



また、IDEO創業者の一人であるデイビッド・ケリーが、自身が教授を務めるスタンフォード大学にデザイン思考を学ぶことができるd.schoolを創設。

これらにより、デザイン思考は、世界的に認知されるようになりました。 

デザイン思考の特徴 

デザイン思考とは、人間を中心に置いて物事の解決を考えるアプローチになります。

冒頭の事例のコンサル会社のように、課題に仮説をたてて頭で解決策を探るのではなく、現場へ足を運び、人々の観察を通じて課題の本質を探る手法です。

主役は、あくまで人間となります。

人々がどう感じ、どう行動するか?隠れたニーズは何か?を探ることから始まります。

また、よくある誤解ですが、デザイン思考にデザインスキルや美的センスは、必須ではありません。

むしろ、デザイン思考は「非デザイナー」を対象にした思考法です。

今までデザイナーが無意識に人の問題を発見して解決していたものを、デザイナー以外でも真似できるように体系化したものがデザイン思考です。

アート思考との違い 

デザイン思考とよく比較される思考法の一つに、「アート思考」があります。 

デザイン思考とアート思考の主な違いは次のとおりです。 

デザイン思考とアート思考の違い



アート思考は、自由な発想にもとづいて、オリジナリティーの高いアイデアを生み出すための思考法です。

独創的な感性や発想が重要で、ゼロからサービスを作り出すために活用すると効果的です。 

一方で、デザイン思考は、ユーザーの観察・共感から潜在的な課題を発見し、本質的な問題解決へとつながる価値提供を行うための思考法となります。

そのため、ゼロからサービスを生み出すことは苦手で、既存のものをより改良させる時に威力を発します。 

一見して似ているように思われる両者ですが、活用する場面が異なるため注意しましょう。 

なぜDXにデザイン思考が必要とされているのか 

デザイン思考は、DX推進に必須といわれる思考法の一つですが、なぜDXに必要とされているのでしょうか。 

それは、消費者行動の変化により物が売れにくくなり、企業がビジネスモデルの転換を求められているから。

人々の行動は、所有からシェアへ、モノ消費からコト消費へと移り、もはや優れた顧客体験が得られるサービスしか生き残れない厳しい世界となってきました。

そうした中で、人々の視点に立ってニーズをしっかり捉え、変化する環境の中でも価値を生み出すことが得意なデザイン思考が、DXの文脈でも必要といわれているのです。 

経済産業省が2018年9月に発表した「DXレポート」の中での見解について、見ていきましょう。

経産省のDXレポートを総まとめ!日本のDXが進むべき道とは?



DXの推進に求められる人材」として、以下のように述べています。 

ユーザ起点でデザイン思考を活用し、UX (ユーザエクスペリエンス)を設計し、要求としてまとめあげる人材 

DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~(METI/経済産業省) 



また、DXにおいて、デジタル技術を活用するときに、以下のアジャイル的なマインドセットが重要と言及されています。 

✔︎ 仮説検証の繰返しプロセスが確立できていること
仮説を設定し、実行し、その結果に基づいて仮説を検証し、それに基づき新たに仮説を得る一連の繰返しプロセスが確立できていること 

✔︎ 仮説検証の繰返しプロセスをスピーディーに実行できること

DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~(METI/経済産業省) 



このように、ユーザー目線に立ってサービスを改良しながら、短期間で素早くトライ&エラーを繰り返しながら完成を目指す「デザイン思考 + アジャイル思考」のアプローチが、DXの推進に重要といわれています。


アジャイル思考については、こちらの記事をご参照ください!

DX推進に役立つアジャイル思考とは?背景からポイントまで徹底解説!

 

DX推進にデザイン思考を取り入れるメリット 

DX推進にデザイン思考を取り入れるメリットには、次の3つがあります。 


現場の意見を反映できる 

ユーザーのニーズに沿ったサービス開発を行えることが、デザイン思考におけるメリットの一つです。 

デザイン思考のプロセスでは、多くのユーザーにインタビューなどを行い、意見を聞くことが求められます。

ユーザーの意見に耳を傾けることで、ユーザーの声をダイレクトに反映したサービス開発につながります。

結果として、ユーザーから支持されるサービスになるでしょう。 

 チョトラ
チョトラ

補足なんだけど、ユーザーの声を聞いて、その通りに対応するだけじゃダメなんだ!

自動車王のヘンリーフォードも、「もし私が、人々に何が欲しいかを聞いたならば、彼らは『より早い馬車』と答えただろう。」と言ってるよ。

・1990年代の「もっと電話ボックスが多くなったらいいのに」
・2000年代の「ガラケーがもっと小型化したらいいのに」

などもそうですね!

ユーザーは今ある現実しか見えないから、本当に欲しいものは知らないんだ。
だから、ユーザーの行動から、隠れたニーズ(潜在ニーズ)を探ることが、超重要ですね!


思考力・想像力が鍛えられる 

デザイン思考のプロセスでは、ユーザーの置かれている状況を想像・理解する思考力が求められます。

また、グループで意見交換をしながら多くのアイデアを出すことが望ましいとされるため、他者の意見を肯定的に受け入れる姿勢も大切です。 

そのため、デザイン思考のプロセスを繰り返すことで、さまざまな考え方に触れることが習慣化され、想像力や発想力を鍛えられます。 

組織力を強化できる 

チームでアイディアを出し合い、共有するというプロセスから、組織力を強化できることもメリットです。 

プロセスの実践において、他社の意見を否定せず、誰もが安心して発言できる文化を浸透させることができます。

また、メンバー間のコミュニケーションが増え、信頼関係の構築や仕事へのモチベーションにもつながるため、組織力の強化が期待できます。 

デザイン思考の弱点 

デザイン思考の活用にはいくつもの利点がありますが、次のような弱点もあります。


チーム選定がしにくい 

デザイン思考は、チームの選定がしにくいことが弱点の一つです。 

デザイン思考のプロセスでは、意見の多様性と、自由に意見を言い合える関係性が必要です。

似たような経験を持つメンバー同士では、新しい発想が生まれないでしょう。

また、上司と部下といった上下関係のメンバーで取り組む場合も、上司の意見が優先されてしまう可能性が高くなります。 

そのため、デザイン思考の実践には、メンバーを適切に選ぶ必要があります。 

結果が出るまでに時間がかかる 

デザイン思考は、結果が出るまでに時間が掛かるため、長期的に取り組む必要があります。 

デザイン思考は5つのステップから構成されますが、必ずしもステップを一巡すれば終了ではありません。

試作品でテストを実施した後に、新たな課題を見つけ再定義することもあります。

仮説検証を繰り返し、トライアンドエラーを繰り返すため、どうしても長期的な取り組みになります。 

ゼロから物事を生み出すには向いていない 

デザイン思考は、ユーザーの声を集め、ニーズを分析し、試作品の感想や改善点をもとに、新たな課題を発見するために活用されます。 

そのため、既存の製品やサービスを改良するのには適していますが、ゼロから物事を創出することには向いていません。

イノベーションや、0から1を生み出す時は、アート思考が適しています。

 

デザイン思考の進め方

デザイン思考の進め方について、具体的なプロセスについて見ていきましょう。 

ユーザーを理解する

まずは最初に、ユーザーがどこに不便を感じているか?どこに本当のニーズがあるか?を探ります。

先入観や思い込みを捨て、ユーザーになりきることで、小さな違和感に気づきやすくなります。

実際にユーザーと同じ体験をするなどして、徹底的に顧客目線を追求しましょう!

具体的には「サービスを利用しているユーザーへのアンケート・インタビュー」や「ユーザーの行動を実際に観察する」など。

このプロセスは、確かに手間で泥臭く地味な作業ですが、しっかり入念に行うことで後に得られる成果に大きな違いがでます。

ユーザーを正しく理解できるように努めましょう!

課題を定義する

前のステップで得た多くの情報をもとに、ユーザーが本質的に求めているものは何か、仮説を立てます。

できれば、ユーザー自身も自覚していない本質的に解決すべき課題を定義することが望ましいです。 

課題を適切に捉えられなければ、最終的にユーザーの求めているものを提供できなくなるため、特に重要なステップといえます。

アイデアを出す

課題を定義したら、次に解決のためのアイデアを出します。 

この段階では、ブレインストーミングの手法を用いてアイデアを量産することを重視します。

ブレインストーミングとは、参加者が自由な発想で課題やテーマに対して意見やアイデアを出し合い、新しいアイデアを生み出す集団思考法です。 

複数のメンバーで意見を出し合うことで、多様性が生まれ、斬新なアイデアが生まれる可能性が高まります。

アイデアが量産できたら、いくつか有効なものに絞り込みましょう。

アイデアを形にする

前ステップで出たアイデアの中から最適なものを選び、試作品(プロトタイプ)を作ってアイデアを形にしていきます。 

ポイントは、とりあえず作ってみるという気軽な感覚で挑戦すること。

はじめから完璧なものを作る必要はありません。

質にこだわるよりも、まずは形にすることを意識して、低コストでシンプルなものを作ります。

素早く失敗し、解決策を見つける意識が大切です。

テストを行う

アイデアを試作品として形にしたら、ユーザーに提供して反応を見ます

また、ユーザーからフィードバックを得て、課題が解決されているかの検証を行います。

ユーザーが試作品をどのような使うか?などを観察することで、新たなヒントが得られるでしょう。 

もし定義した課題が誤っていた場合は、再びSTEP2の課題定義に戻る必要があります。

テストの結果データをもとに修正や改善を繰り返し、ユーザーの満足する商品やサービスへ近づけていきましょう。

 チョトラ
チョトラ

このプロセスでは「失敗したら何度も戻って繰り返す」ことが重要なんだ!

実は、とっても泥臭い作業なんですよね…

「かけた時間が勿体無い」「上司のアイデアだから」など、ユーザーの評価がイマイチなのに捨てるタイミングが遅いと、致命的になってしまうよ。

何度も早く前向きに失敗して、立ち戻る勇気を持つことが重要ですね!


デザイン思考の導入に活用できるツール 

デザイン思考を導入する際は、ツールの活用が効果的です。 

具体的には、次のようなものがあります。 


共感マップ 

共感マップ


「ユーザーを理解し共感せよ」といわれても、言うは易く行うは難しです。

ユーザーが普段何を考え、どんなものを見て、何にストレスを感じ、実際にどう行動するか?を把握することは難しい…

そう悩んでいる時は、共感マップを検討してみてください。

共感マップは、スタンフォード大のカリキュラムでも実際に使われる、世界が注目するツールです。

以下の6つの要素から、ユーザーへの理解を深めます。


共感マップ 6つの要素
  • See: 見ているもの 
  • Hear: 聞いていること 
  • Think and Feel: 考えていること・感じていること 
  • Say and Do: 言っていること・行動していること 
  • Pain: 痛みやストレス 
  • Gain: 得られるもの 


これらの要素を埋めることで、ユーザーの感情を細かくつかめるようになり、より共感が得られやすくなります。

共感マップの作成は1人ではなく、グループで意見を出し合いながら整理することがおすすめ!

ユーザーのニーズを深く掘り下げたい時に、使用すると良いツールでしょう。 

以下の記事が参考になりましたので、ぜひご覧ください。


カスタマージャーニーマップ 

カスタマージャーニーマップ



ユーザーが企業の商品を知ってから、どんな感情を持ち、どんな行動をとるか、そして最終的に購入に至るのか?

この一連の動きを言語化し、可視化して時系列にまとめたものを、カスタマージャーニーマップといいます。

カスタマージャーニーマップの作成により、サービスの認知から購入に至るまでの各フェーズにおけるユーザー行動・思考・感情までを把握できます。

カスタマージャーニーマップについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。 

カスタマージャーニーマップとは?顧客の行動や思考を可視化して、感動体験を


デザインスプリント 

デザインスプリント


デザインスプリントとは、デザイン思考を体系的に実践し、業務に活かすために、Googleで開発されたフレームワークです。 

具体的には、「ユーザーの理解から定義」「発散と決定」「プロトタイプの作成と検証」の3つのプロセスに分けます。

5日間という短期間に、少人数のチームでスピーディーに課題解決を目指すことに特化していることが、最大の特徴です。

検証結果が迅速にえられ様々な実践的な学びが得られることから、短時間で成果を出すことにつながります。 

デザイン思考の基礎知識を学ぶ方法 

デザイン思考の基礎を学ぶには、書籍や研修動画、セミナーやワークショップを活用するといった方法があります。

体系的に学ぶことができる書籍や研修動画は、社員研修として取り入れることもできるでしょう。 


デザイン思考を初めて学ぶ方には、以下の本がわかりやすくておすすめです!



また、経済産業省のWebサイトで紹介されているデザイン思考の基礎を学べる動画教材があります。

DX推進プロジェクトに活用したい方は、ぜひ視聴してみるとよいでしょう。 


医療現場でのデザイン思考活用の具体例 

それでは、デザイン思考で医療現場での外来の待ち時間長くクレーム多い問題について、考えてみましょう。

まずやってはいけないことですが、いきなり問題の解決策を考えてしまうことです。

「医師の数を増やしたら良い。」
「外来スタッフの人材配置を見直したら良い。」
「このツールを導入して作業を効率化すればよい。」
「午前と午後に適切にバランスよく患者を割り振れば良い」

などです。

デザイン思考では、まず初めに「観察」から始めます。

「一体、外来で待っている患者さんは、どういうことを考えているんだろう?」

「外来で待っている間、どんな行動をとっているんだろう?」


共感ツールを使ったり、実際に自分が患者となって外来を受診してみると、より一層患者さんの気持ちがわかるでしょう。

次に、患者さん自身も気が付いていない本質的な解決すべき課題を設定します。

冒頭のヒューストン空港の事例のように、物理的な待ち時間ではなく、感覚的な待つことによるストレスが原因の場合、様々な施策がとれることでしょう。

2019年度冬季HCD研究発表会の「大学病院来院者の待ち時間における心理分析」にも、以下のような言及があります。

病院に共通する待ち時間に関する以下の二つの課題が導出された。

一つ目の課題は「直接的な待ち時間」に、二つ目の課題は「感覚的な待ち時間」に関係している。

特に二つ目の課題については,病院の待合室での “待ち” に おいて、”いつ自分が呼ばれるかわからない(呼ばれた時にその場に居ないと,せっかくの順番が飛ばされてしまう)” という懸念から待合室を離れることができず、せっかく設けられている食堂・売店・庭園などの設備を活用した「感覚的な待ち時間」の短縮ができないでいると推察される。



もし「感覚的な待ち時間の短縮」を課題に設定すれば、次はアイデア出しです。

個人でやるのではなく、チームを作って複数人でブレインストーミングをしてください。

アイデアの量産ができた後は、その中から最適なものを選び、プロトタイプを作って形にします。

「外来で漫画や雑誌を読めるようにする。」
「待っている間に、栄養指導を行う。」
「LINEを使った待ち時間の表示や、待ち時間終了通知を送るサービスを導入する」

などです。

プロトタイプを導入し、もし患者さんからの評価が悪ければ、課題設定やアイデアに問題があります。

再度、泥臭くステップをやり直し、再検証していくと良いでしょう。

まとめ

今回はデザイン思考について、概要・DXにおける必要性・メリット・デメリット・実践ステップなどを解説しました。

ポイントをまとめますと、次の通りです。

まとめ
  • デザイン思考とは、非デザイナーのための思考法であり、人間を中心に考えて課題解決を目指す
  • デザイン思考が成功するかどうかは、問題発見の質(= 潜在ニーズ)が命運を分ける
  • 大きな変革が求められるDXの推進には、デザイン思考が不可欠になっている 


医療現場には様々な問題があります。

平均利益率2%の病院経営困難問題、医師の働き方改革問題など。

これらに対し、コンサル会社から以下のような提案を受けたことはないでしょうか?

「病院の収益を分解すると、患者単価 × 患者数だ。患者単価を上げるには…。患者数を上げるには…。」
「医師の働き方改革でが、労働時間をしっかり把握できなければいけない。勤怠管理を強化して、ビーコンなどを設置して、24時間誰がどこにいるのか、常にわかるようにしよう。」

確かにこれらの施策で、病院の利益率は上昇するし、医師の打刻率上昇や労働基準監督署からの査定をクリアできるかもしれません。

ただ、私にはどうしてもこれらが、正解とは思えないのです。

デザイン思考でいうところの「人間中心」の考え方ではないのです。

「患者さんが病気になった時、数ある病院の中から、一体どういう気持ちで私達を選んだのだろう?」
「クリニックの先生方は、どういった気持ちで私たちに紹介をしてくださるんだろう?」
「医師の働き方改革は、医療者の生活と命を守るもの。当直でねれない状態で翌日も勤務するのはどういう気持ちなんだろう?」
「医療者が安心して医療に集中でき、かつ自己犠牲に陥ることなくプライベートも充実できるようになるためには、どうしたら良いんだろう?」

こういった観察や共感から始めた施策が、その病院の差別化につながり、未来永劫、その病院をその病院たらしめる独自なものになる気がしております。

確かに、守りのDXでは業務効率化が中心であり、このようなデザイン思考は不要かもしれません。

しかし、攻めのDXでは、デザイン思考は必要不可欠なものと考えております。

なぜなら、デザイン思考で人間中心に考えることで、患者体験(CX)、従業員体験(EX)が向上するからです。

カスタマージャーニーマップを描き、受診前・中・後まで全ての体験に対し施策を打つことで、顧客や職員から選ばれ続ける病院になります。

つまり、デザイン思考の導入で、DXの最終形態である顧客体験の上昇やビジネスモデルの創出への扉が、開くと思っております。

この記事が、皆様の現場にお役に立つことになれば幸いです。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

The post デザイン思考とは?概要からDX推進に必要な理由、実践方法まで解説! first appeared on DXの地図.

]]>
脱Excelとは?提唱される理由と代替手段、向き不向きな業務を徹底解説!https://chotto-raku.com/de-excelization/Fri, 25 Nov 2022 06:53:22 +0000https://chotto-raku.com/?p=912

✔︎ この記事を読む時間の目安: 7   こんにちは、チョトラです!「Excelつらくなってきた…もっと効率的なツールはないかな?」「Excelに向いている業務ってなんだろう?」 と悩んでませんか? そこで今回は「Excelの問題点、向き不向きの仕 ...

The post 脱Excelとは?提唱される理由と代替手段、向き不向きな業務を徹底解説! first appeared on DXの地図.

]]>

✔︎ この記事を読む時間の目安: 7

 
この記事のレベル
専門性
 (4)
重要度
 (2.5)
難しさ
 (3.5)



こんにちは、チョトラです!

「Excelつらくなってきた…もっと効率的なツールはないかな?」

Excelに向いている業務ってなんだろう?

と悩んでませんか?

そこで今回は「Excelの問題点、向き不向きの仕事、Excelの代替手段」について解説します。

 チョトラ
チョトラ

この記事は以下の人におすすめ!

  • Excelの問題点について知りたい
  • Excelの代替手段についてついて知りたい
  • Excel以外のツール・システムへの移行方法を検討したい


この記事を読めば、 Excelの問題点について理解し、データ利活用に向けた次のアクションがわかるはずです!

Excelの向き不向きを理解し、自社にあった最適な方法を見つけていただけますと幸いです。

それでは、どうぞ!

Excelとは


ExcelはMicrosoftの代表的なソフトウェアであり、売上の集計・顧客データの管理など、様々な用途で活用されています。

一方でExcelを活用し続けることで、情報共有がしづらい、作業時間が増える、組織全体のデータ管理が困難になるなど、課題も多くなっています。

まずは、Excelを利用する上での問題点についてみていきましょう。


情報共有が難しい

Excelには、複数人での情報共有が難しいというデメリットがあります。

もともとExcelは、自分のPC環境でデータの集計や分析・計算をするために、利用されました。

もし誰かとファイル共有をしたい場合、一旦クラウドや共有サーバへ置いたり、メールへ添付をしたりと、ワンアクション必要になります。

また、リアルタイム性にも問題があり、Excelは通常の使い方では同時編集ができず、相手が編集中のファイルを閲覧することができません。

このように、Excelには、複数人での情報共有に弱点があると考えられます。

ファイルの管理に工数がかかる

Excel ファイルの管理が大変なこともデメリットといえます。

みなさまの環境で、いつ誰が何のために作ったかわからないファイル、どれが最新かわからないバージョン違いのファイルなど、たまっていないでしょうか?

情報共有が難しく、リアルタイム性に難があるとこうした問題につながり、業務効率を悪化させます。

最新情報がわからず不適切な分析となれば、経営上の意思決定に悪影響を及ぼすでしょう。

属人化しやすくメンテナンスが困難

Excelに、複雑な処理やマクロと呼ばれる自動化機能が組まれた場合、メンテナンスが困難になってしまいます。

こうした自動化機能は確かに便利で、短期的には目の前の業務を楽にするかもしれません。

しかし、その人が退職して引き継げる人がいなかった場合に、メンテナンス不能となり、負の遺産として残ります。

バグが出ても誰も治せない、誰からも使われない、結局作り直される、別のツールに代替されるなど…

こうした属人化の問題を、Excelは抱えやすい性質を持ちます。

属人化について、こちらの記事もお読みください。

業務の属人化とは?原因やメリット・デメリット・解消方法を徹底解説!


大量の処理に耐えきれない

Excelは、同時に大量の計算を処理する上で、適切なツールとはいえません。

画像や図を多く含んでいたり、大量のデータがある場合など、ファイルの動きが重くなってしまう傾向にあります。

その結果、ファイルを開くのに時間がかかったりと、思ったように作業が進まない経験があるのではないでしょうか。

数百万人・数千万人規模の会員、数十万を超える商品データなど、大規模なやりとりが生まれるサービスに、Excelは向いていないといえます。

脱Excelとは

このようなExcelのデメリットを克服するため、近年「脱Excel」が提唱されています。

「脱Excel」とは従来のExcelをやめて、別システムへ移行することを指し、具体的には以下のような特徴があります。

メリット

  • 情報共有・編集が楽に
  • ファイル管理がしやすくなる
  • 属人化が解消される
  • 膨大なデータを管理できる

デメリット

  • スタッフが慣れる必要がある
  • 費用が発生する


メリット

システムへ移行することで、データの管理はしやすくなります。

なぜなら、システム上で作成されたデータは、誰がいつ作成したファイルなのかが明確になるからです。

また、アクセス権の設定も簡単で、ユーザーごとに細かく権限を変更できるため、ファイルが誤って削除される心配もありません。

Excel上で細かく設定していた関数やマクロの設定も不要なため、短時間で任意のデータを取り出しやすく、データの比較や分析もしやすくなるでしょう。

さらに、データのフォーマットや運用手順もシステム上で統一化されており、Excelのように属人的な要素はなくなります。

このように、脱Excelにはさまざまなメリットがあるといえます。

デメリット

移行した新システムの導入コストが発生することはデメリットです。

もしExcelを使うのに慣れているならば、システムの使い方を新たに覚えなくてはなりません。

システムの運用費用も含め、現在のコストと見比べながら、徐々に移行していく必要があるでしょう。

脱Excelか活Excelか?

これまで脱Excelのメリットをお話ししましたが、何から何まで、今の業務からExcelをなくす必要はありません。

脱Excelとともに、適材適所でExcelを活用する「活Excel」という言葉が新たに生まれております。

活Excelに適した業務

Excelのデメリットを特に感じず、うまく社内で運用できている業務については、無理にExcelをやめる必要はありません。

無理にやめた結果、新しいシステムの導入コストが、メリットを上回ってしまうからです。

特に問題が生まれていない既存業務には、引き続きこれまでに蓄積したノウハウを活かし、Excelを使用し続けるのが無難です。

一方で、もしExcelが苦手な業務であったり複雑な処理をしているような場合は、他のツールへの移行をご検討ください。

こうした、Excelと他ツール、それぞれの長所を活かす運用が「活Excel」の真髄といえます。

Excelに適した仕事

データ整理や分析


Excelに向いている仕事と、そうでない仕事について整理すると、以下のようになります。

Excelに向いている

  • データ集計
  • グラフや表の作成
  • 帳票の作成
  • 小規模なデータ分析

Excelに向いていない

  • データの共有
  • アクセス権の設定
  • 大規模なデータ処理
  • データのリアルタイム更新
  • データの統合・抽出・分析



Excelは小規模なデータ整理や分析に向いています。

一方で、データサイズが大きい、処理に時間がかかる、集計が複雑になる場合、システム上で処理した方が効率的です。

そのため、Excelの全てのタスクをシステム上で処理するのではなく、小規模なタスクはExcelで処理しつつ、システムも活用しながらうまく処理していくとよいでしょう。

Excelでは短時間で処理できる業務を残し、処理に時間がかかる業務は徐々にシステムへ移行していきましょう。

脱Excel後の代替手段

それでは、Excelの代替手段についてご紹介します。

業務内容、コスト、運用面などを考慮しながら、徐々に取り入れていくとよいでしょう。


Googleスプレッドシート

Googleスプレッドシートは、Excelと同じようにデータ集計・分析ができるツールです。

分かりやすい効果としては、「Excelをクラウド上で使えるような感覚」が得られるでしょう。

Excelのようにソフトのインストールは不要で、PCやスマートフォンのブラウザからアクセスできます。

つまり、Googleアカウントとインターネット環境があれば、誰でも利用できます。

簡単な操作で共有用のURLを発行できるため、共同編集にも向いており、閲覧・編集に対する権限設定も簡単で、編集したデータはリアルタイムで保存されるのも大きなメリットです。

Excelと同じように使えるため、大幅な業務効率の向上は期待できませんが、データをローカルで保存しないという点では、脱Excelの始めの一歩といえるツールでしょう。

業務システム

Excelの代替として、ある特定の業務に特化して作られたクラウドサービス(SaaS)が有効です。

たとえば、Excel上でタスクやスケジュール管理をされている方も多いことでしょう。

ところが、Excelでは他メンバーとの情報共有ができず、タスクの期限設定は目視などアナログなチェックになりがちです。

専用ツールを利用すれば、タスクの更新状況をリアルタイムで可視化でき、業務上のタスクもれやミスも減ることでしょう。

BIツール (ビジネス・インテリジェンスツール)

BI (Business Intelligence) ツールとは、システム上に蓄積されたデータから、必要なデータを抽出し、活用するツールです。

具体的にはデータを収集・分析し、可視化します。

Excelのように限定的なデータ分析の結果ではなく、蓄積された大量のデータを元に分析するため、シュミレーション、データマイニングといった、より正確な分析結果が得られます。

組織内の散らばったデータを統合し、正確に分析できるため、リアルタイムで課題を見つけられ、組織としてのスピーディな意思決定に役立てることができます。

ERP (業務システム・パッケージ)

ERP (Enterprise Resources Planning) とは、企業の基幹業務を担うシステムです。

企業の限られたリソースを最適化してくれます。

あらゆる情報を一括管理することで、Excelで管理できるような単純作業をなるべく減らし、運用コストを抑えます。

そして、付属のBIツールにより、従来見えづらかった課題が正確に可視化されます。

顧客・プロジェクト・購買・在庫管理といった一般的な業務活動を最適化できるようなシステムとなっています。

大規模なシステムとなりますので、導入コストと従来の運用コストを比較しながら、慎重に導入を検討していきましょう。

脱Excelの進め方

脱Excel化の進め方


それでは、どのように脱Excelを進めていけばよいのでしょうか。

ここからは、具体的なステップをみていきましょう。

業務の洗い出し

まずは組織全体で、部門ごとにどのような業務が存在しているかを細かく洗い出しましょう。

Excelやシステムといったツールを利用している業務はもちろんですが、それ以外の全ての業務を洗い出しましょう。

業務が発生するタイミング、回数、業務の連携、共通業務なども整理していくと、どこに無駄があるのかを把握でき、脱Excelに向けてのヒントになります。

部門ごとの業務を洗い出せたら、その中の業務において、課題がないかをチェックしましょう。

例えば、処理に時間がかかっている、何度も繰り返し発生する、連携したい、自動化したいなどです。

Excelの要否を検討

業務を洗い出せたら、上記の「Excelに適した仕事」を参考にしながら、その業務はExcelでないと本当にできないのかを検討しましょう。

専門性がある、特殊な計算をしている、などよほどのことがない限り、他ツールやシステムへの移行は可能です。

最適化ツールの検討

上記の「脱Excel後の代替手段」を参考にしながら、業務に応じた理想的なツールを書き出します。

導入コストやタイミングを考慮しながら、最適なツールを選定してみましょう。

共通している業務、部門をまたぐ業務など、全体のボリュームや影響度がわかれば、脱Excelの優先度も見えてきます。

ツール・システムの検証と最適化

脱Excelの方向性が固まれば、実際にツールやシステムを導入して業務が効率化できているのかを検証しましょう。

システムやツールを導入しただけで終わりではありません。システムの使い方や連携など、導入による新たな課題が見えてくるはずです。

少しずつ改善しながら、組織全体の業務が最適化できるように脱Excelを進めていきましょう。


まとめ

今回は脱Excelについて、メリットやデメリット、適した業務、代替手段など解説しました。

ポイントをまとめますと、次の通りです。

まとめ
  • Excelには、情報共有やデータ管理が難しい、属人化しやすい、大量に処理できないといった課題がある
  • Excelには向き不向きがあり、脱Excelと活Excelを並行して行うことが重要である
  • 脱Excelの代替手段としては、Googleスプレッドシート、業務システム、BIツール、ERPなどがある



医療現場において、Excelを活用し続けている組織は多いことと思います。

しかしExcelには向き不向きがあるため、業務効率が低下している可能性がどこかにあるかもしれません。

医療の特性上、大量の患者データ、病気や診療内容などビックデータを扱う傾向にあり、上述のように大規模データの集計・分析が苦手であるExcelでは、力不足といえます。

また、攻めのDXを目指す上でも、クラウドではなく各人がローカル管理、ファイル管理コストの問題、リアルタイム性の問題、ツールの連携が難しいなどのExcelの特徴は、データの利活用において足枷になると思われます。

では、強引にトップダウンで一気にExcelの代替ツールを現場へ導入すれば良いのでしょうか?

そんな訳ありませんね…

特に医療者はITに苦手意識を持つ人が多く、現場からの反発をうむこと間違いなしでしょう。

そんなときは、ぜひこの記事の脱Excelの進め方や代替ツールなどを参考にしてみてください。

特にGoogle SpreadSheetの利用は、ハードルも低く無料で始められるため、まずできる第一歩として有効でしょう。

みなさまの環境で脱Excelと活Excelの境界を冷静に見極め、業務の最適化につながれば幸いです。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

The post 脱Excelとは?提唱される理由と代替手段、向き不向きな業務を徹底解説! first appeared on DXの地図.

]]>
カスタマージャーニーマップとは?顧客の行動や思考を可視化して、感動体験をhttps://chotto-raku.com/customer-journey-map/Sun, 20 Nov 2022 07:19:13 +0000https://chotto-raku.com/?p=843

✔︎ この記事を読む時間の目安: 6   こんにちは、チョトラです! 「カスタマージャーニーマップってイマイチよく分からない…」「カスタマージャーニーマップってどうやって作るの?」 と悩んでませんか? そこで今回は、カスタマージャーニーマップの概要 ...

The post カスタマージャーニーマップとは?顧客の行動や思考を可視化して、感動体験を first appeared on DXの地図.

]]>

✔︎ この記事を読む時間の目安: 6  
この記事のレベル
専門性
 (2)
重要度
 (4)
難しさ
 (2)



こんにちは、チョトラです!

「カスタマージャーニーマップってイマイチよく分からない…」
「カスタマージャーニーマップってどうやって作るの?」

と悩んでませんか?

そこで今回は、カスタマージャーニーマップの概要やポイント、作成方法、事例などを解説します!

 チョトラ
チョトラ

この記事は以下の人におすすめ!

  • カスタマージャーニーマップの基本をおさえたい人
  • 顧客視点に立って、サービスや業務を改善したい人
  • マーケティングスキルを向上して売上upをさせたい人


この記事を読めば、より優れた顧客体験を提供するには、どうしたら良いのか?のヒントが見えるはずです。

顧客・職員満足度も上がり、患者さんや職員から選ばれ続ける病院となることでしょう。

それでは、どうぞ!

カスタマージャーニーを直訳すると、「顧客、旅」になります。

顧客が、商品やサービスを知ってから購入に至るまでの様々な意思決定や行動は、まるで「旅」そのものです。

カスタマージャーニーは、一般的には以下のようなフェーズをたどることになります。

引用: カスタマージャーニーマップ完全ガイド|作り方やポイントを解説


顧客が企業の商品を知ってから、どんな感情を持ち、どんな行動をとるか、そして最終的に購入に至るのか?

この一連の動きを言語化し、可視化して時系列にまとめたものを、「カスタマージャーニーマップ」といいます。

カスタマージャーニーマップの具体例

スポーツブランドで商品を買う場合の、カスタマージャーニーマップを考えてみましょう。

ユーザーが辿るカスタマージャーニーは、例えば以下のようになります。

SNS投稿で知る → 口コミ・商品情報チェック → 来店 → 試着 → 購入


カスタマージャーニーが定まったら、それぞれのフェーズでの接点やユーザーの行動・思考などをまとめていきます。



横軸にユーザが購入までに辿るステップを、縦軸にユーザの「行動、感情、思考、課題」などを設定します。

上のマップでは、ユーザーが初期に考えていたことは、「かっこいい!良さそう!」といった漠然とした感情ですが、購入フェーズに近づくにつれて「サイズがぴったり!他にもいいものあるかな?」といった具体的な感情へと変化しています。

フェーズによってユーザーの行動や感情は異なるため、企業はをフェーズごとに施策を最適化しなければなりません。

このように、カスタマージャーニーマップを作ることで、より効果的なマーケティング施策を考えるのに役立ちます。

 チョトラ
チョトラ

感情曲線を加えると、より分かりやすいマップになるのでおすすめです!

感情曲線は「楽しい・嬉しい・ワクワクする」時に曲線が上昇し、「悲しい・めんどくさい・ストレス」の場合に、曲線が下降するよ!ユーザーの感情変化をイラストや曲線で表現することで、関係性が一目でわかるようになり、より一段深い分析ができるようになりますね。


カスタマージャーニーマップが注目される理由


カスタマージャーニーマップ自体は、昔からある概念・手法ですが、近年になって注目が集まるようになってきています。

なぜでしょうか。それは、企業と顧客の接点が劇的に増えたことが大きく影響しています。

かつて、顧客が企業の製品・サービスを知るきっかけは、テレビや新聞、雑誌広告などが多かったですが、現在はどうでしょう。

自社Webサイト、SNS、ブログ、通販サイト、口コミサイトなどなど、スマートフォンやインターネットの普及により、顧客と企業の接点は多様化してきています。

こういった背景から、顧客の購入パターンが複雑化する傾向にあり、マーケティングが一筋縄ではいかなくなってきています。

そこで登場するのがカスタマージャーニーマップです。

カスタマージャーニーマップを作成すると、多極化した顧客の購入パターンを整理・把握しやすくなります。


カスタマージャーニーマップを導入するメリット

ここまで、カスタマージャーニーマップの基本的知識について解説してきました。

では、カスタマージャーニーマップを導入することで、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。

主に次の3つがあげられます。


顧客体験を向上できる

ビジネスの現場では、いつの間にか顧客目線を忘れて企業目線になってしまうことが往々にしてあります。

これは商品作りに力を入れた場合や、商品内容にこだわりがある場合に多いです。

顧客目線を忘れてしまえば、当然、ビジネスはうまくいきません。

その点において、カスタマージャーニーマップを作成しておけば、顧客の心理に深く寄り添えることで、顧客体験を向上させる施策を打ち出せるようになります。

課題の優先順位が明確になる

カスタマージャーニーマップを用いて各フェーズにおける課題を洗い出すことで、それぞれの課題の緊急度・重要度の比較が容易になり、優先順位をつけられます。

スケジュールが立てやすくなり、早期の改善も見込めるようになります。

迅速な改善を繰り返し顧客から信頼された結果、購入後体験の向上・リピート率の向上につながるでしょう。

関係者間で共通認識を持てる

カスタマージャーニーマップがあると、関係者間で認識のすり合わせを行いやすくなります。

マップを見ることで「今、どういう顧客の行動や感情の課題に対し、施策をおこなっているのか?」といった議論が、ぶれなくなります。

関係者全員で顧客目線に立った施策を、スピーディーかつ高精度に進められるため、カスタマージャーニーマップは、非常に強力なツールといえるでしょう。

カスタマージャーニーマップの作成手順

カスタマージャーニーマップを作成する手順は、以下の通りになります。


ゴール設定

まずはゴールの設定をします。

例えば次のようなものが考えられるでしょう。

ゴール設定の例
  • 主力製品のリピーターを増やす
  • 店舗からの購入を減らし、Webサイトからの購入を増やす
  • 既存顧客に新メルマガの登録を促す
  • 自社サービスに関する口コミを増やす


設定するゴールによって、カスタマージャーニーマップの形式は変わってきます。

そのため、必ずゴールを設定した上で作成に入るようにしましょう。

ペルソナ設定

ゴールを設定したら、次にペルソナの設定をします。

ペルソナとは、架空のユーザー像で、自社製品・サービスのターゲットを、具体的なイメージに落とし込んだもののことをいいます。

ペルソナ項目の例
  • 年齢、性別、職業、居住地、家族構成、交友関係
  • 趣味、ライフスタイル
  • 価値観、性格、悩み



ペルソナを設定することで、ユーザーの行動や気持ちを想定しやすくなります。

雛型作成

ゴールとペルソナを設定したら、カスタマージャーニーマップの横軸と縦軸を決めます。

横軸には、自社の製品・サービスを認知してから購入(あるいは顧客登録、メルマガ登録、口コミなど)に至るまでの各フェーズを設定します。

そして縦軸には、一般的には、「自社との接点」「行動」「思考」「課題」という項目を設定します。

もちろん、自社の目的や状況に応じて変えても問題はありません。

「キーワード」「感情の種類」「感情の度合い」「関係者」などを設定するケースもあります。

マッピング

縦軸と横軸が定まったら、各要素を埋めていくことで、カスタマージャーニーマップを完成させます。

設定したゴール、ペルソナをもとに、各フェーズにおける接点や行動など整理していきます。

カスタマージャーニーマップを作成する際のポイント

カスタマージャーニーマップを作成するポイントを、3つご紹介します。


複数人で取り組む

当然のことではありますが、人物が異なれば視点も異なります。

一人だけの視点で作られたカスタマージャーニーマップは、その人個人の見解になってしまいます。

複数人で一緒に作成するようにすると、生産的で楽しいものになりますし、新たな視点が得られて完成度が高くなります。


作成自体を目的にしない

カスタマージャーニーマップをはじめて作成する場合、いつの間にか作成すること自体が目的になってしまうケースが少なくありません。

本来の目的は、作成したカスタマージャーニーマップによってマーケティング上の課題を解決することです。

ただ作成するだけで満足してしまったり、時間がなくなってしまったりするようなことがないよう、注意してください。

定期的に見直す

同じカスタマージャーニーマップを何年も使い続けることは好ましいことではりません。

なぜなら、市場環境や顧客のニーズは、日々変化していくからです。

例えば、昨今のコロナウイルス感染症により、店舗へ足を運ぶユーザーの数が激減しました。

外出を控えるようになったユーザーは、購入までのタッチポイントが店舗ではなく、ECサイトに移ったと予想されます。

こうした環境の変化に、ユーザーの行動や思考は大きく影響されるため、1度作ったカスタマージャーニーマップを使い続けると足元をすくわれます。

定期的にマップを見直し、常に目の前のユーザーと向き合う姿勢を大切にしましょう。

カスタマージャーニーマップの活用事例

最後に、カスタマージャーニーマップの活用事例を2つ紹介します。

中部国際空港セントレア

中部国際空港セントレア(以下、セントレア)は、愛知県にある国際空港です。

セントレアは、飛行機を利用できる施設でありながら、アミューズメントやショップ、レストランなど、遊び場が充実している施設でもあります。

セントレアでは、集客力向上を課題に感じており、カスタマージャーニーマップを活用しました。

具体的には、「週末に遊ぶ場所を探しているカップル」をペルソナとし、遊ぶ場所を探す段階から実際に遊ぶまでの流れをカスタマージャーニーマップに。

より現実に即したものとするため、実際のセントレア利用者にインタビューを行いながら作成したようです。

この取り組みにより、公式サイトにボトルネックがあると判明し、コンテンツの改善を実施。

具体的には、空港まで地図を分かりやすくしたり、週末のイベント情報を掲載したりしました。

その結果、セントレア全体の集客力向上を達成しました。

リコージャパン株式会社

リコージャパン株式会社は、主に企業向けに複合機やレーザープリンタなどの販売・メンテナンスを行っています。

リコージャパンでは、従来から、「新規顧客には可能な限りリピーターになってもらいたい」という思いがありました。

その背景には、「新規顧客の獲得コストが高い」「新規顧客は導入までに時間がかかる」といった事情があったようです。

そこで、リコージャパンでは、製品導入前のカスタマージャーニーマップに加え、製品導入後のカスタマージャーニーマップも作成。

この取り組みにより、導入後に顧客が感じる疑問や不満などを把握しやすくなったようです。

結果的として、質の高いアフターフォローが行えるようになり、リピーター増と収益増を達成したとのことです。


まとめ

今回はカスタマージャーニーマップについて、その基本的知識や作成方法、ポイントなどを解説しました。

ポイントをまとめますと、次の通りです。

まとめ
  • 企業と顧客との接点が劇的に増えた背景から、近年、カスタマージャーニーマップが注目されている
  • 導入により、関係者全員で顧客目線に立った施策を、スピーディーかつ高精度に進められる
  • カスタマージャーニーマップは、作成後も定期的なアップデートが必要である



近年、カスタマージャーニーマップの医療版「ペイシェントジャーニーマップ」が注目されております。

患者さんが病気を認知し、医療機関で診断や治療を進めていく一連のプロセスの中で、どんな感情や考えで行動するか?を把握するためのツールです。

従来の医療機関は、医療提供者側からの目線で、サービス改善を図ってきました。

「病気の理解が進むように、患者さんにわかりやすい資料を配布しよう」
「外来の待ち時間を短くしよう」
「紙のアンケートで、患者さんからの声を集めよう」

などです。

これらは、病院に直接きた時というでの対応しかできておらず、効果が非常に限定的でした。

なぜなら、生活の大部分を占める患者さんの日常に介入できず、良好な関係を築く機会を損失しているからです。

しかし、インターネットや、SNS、LINEなどの発達により、患者さんと医療機関のタッチポイントが劇的に増えてきました。

病院に行かずとも口コミやSNSから情報を入手でき、LINEで病院やクリニックとつながり、いつでもメッセージのやりとりができる時代です。

さらに、オンライン診療、オンライン服薬指導の発展により、オンライン上で医療が完結する世界になりつつあります。

これからの時代は、オフラインからオンラインまで患者さんと医療機関は24時間常時リアルタイムでつながり、患者さんの生活を起点にしたでのサービスがより一層普及していくでしょう。

その結果、もはや今までのように、患者さんは物理的な近さから病院を選ぶのではなく、本当に優れた医療体験が受けられる病院を自ら選ぶようになるでしょう。

「患者さんの生活を第一に考え、最良の結果と最高の医療体験を提供するためにはどうしたらいいのか。」

この問いに、ペイシェントジャーニーマップが有効であることがお分かりいだけるかと思われます。

ぜひ、皆様の医療機関でも、この記事の内容を実践してみてください。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!


The post カスタマージャーニーマップとは?顧客の行動や思考を可視化して、感動体験を first appeared on DXの地図.

]]>
データのサイロ化とは?発生原因とデータ利活用に向けた解決策を徹底解説!https://chotto-raku.com/silos-of-data/Fri, 18 Nov 2022 22:33:27 +0000https://chotto-raku.com/?p=863

✔︎ この記事を読む時間の目安: 7   こんにちは、チョトラです! 「データが部門ごとに散らばって、うまく活用できない…」「このデータ、どうやって他のチームと連携すればいいの?」 と悩んでませんか? そこで今回は「組織内でデータのサイロ化が発生す ...

The post データのサイロ化とは?発生原因とデータ利活用に向けた解決策を徹底解説! first appeared on DXの地図.

]]>

✔︎ この記事を読む時間の目安: 7  
この記事のレベル
専門性
 (3)
重要度
 (3.5)
難しさ
 (4)



こんにちは、チョトラです!

「データが部門ごとに散らばって、うまく活用できない…」
「このデータ、どうやって他のチームと連携すればいいの?」

と悩んでませんか?

そこで今回は「組織内でデータのサイロ化が発生する原因」と「その解消方法」について解説します。

 チョトラ
チョトラ

この記事は以下の人におすすめ!

  • データのサイロ化について知りたい
  • 他部門とデータを連携するための適切な方法を知りたい
  • データを活用して、スピーディーな経営判断をしたい


この記事を読めば、 データのサイロ化について理解し、データ利活用に向けた施策がうてるはずです!

データが各部門ごとに分断されて、連携できずに疲弊していませんか?

ぜひこの記事を読んで、データ整理のノウハウを身につけていただけたら幸いです。

それでは、どうぞ!

サイロとは

サイロとは、「農作物や飼料を貯蔵する、背の高い建物」のことです。

それぞれの建物の中へ、小麦、トウモロコシ、牧草などを、混ざらないように別々に保存します。

内部は気密性が高く他の建物と分断され、連結できません。

したがって、サイロから中身を取り出すときも、毎回個別に作業を実施します。

サイロのこのような特徴から「サイロ化」という言葉がうまれ、ビジネス/IT領域で使われるようになりました。

サイロ化とは

サイロ化とは、各部門が独立して分断された状態で存在し、外部と連携できない状態を指します。

一般的に、阿吽の呼吸で仕事ができる小規模の組織では起きにくく、大企業でより発生しやすい傾向にあります。

企業が直面するサイロ化は、「組織構造のサイロ化」と「データのサイロ化」の2つに分かれます。

これらはいずれも、業務効率を大きく低下させます。

組織構造のサイロ化

国内企業では、部門が縦割りで構成されている場合が多いです。

みなさんも自分以外の部門がどんなことをしているか、正確に把握できていないのではないでしょうか。

時に部門間でいがみあったり、責任をなすりつけあったりすることもあるかもしれません。

こうしたサイロ化が組織内で発生すると、部門間でのシナジーを起こせず、会社の成長にとって大きなマイナスとなりえます。

データのサイロ化

データのサイロ化は、部門内で作成したファイル、顧客情報、ノウハウなどを、閉ざされた部門内でのみ共有されている状態です。

部門毎に別々のソフトウェアやツールを使ってしまうことが、この状態に拍車をかけることに…

その結果、部門間でのデータ共有が少なくなり、後述するさまざまな問題が発生します。

データのサイロ化が発生する原因


組織内で、データのサイロ化が発生する原因はなんでしょうか?

以下の3つが原因として考えられます。

組織が必要以上に細かく分割されている

組織を職種や専門性ごとに分割すると、やるべき仕事が明確化し、同じ部門内でのコミニケーションは円滑になります。

結果として閉じた部門内で業務はスムーズに進むようになり、高いパフォーマンスが発揮されるでしょう。

しかし組織全体としてみると、他部門と連携できずに、データが共有しにくくなるマイナス面が生まれます。

他部門とのデータ連携のためのコストも増加し、1つのプロジェクトがスムーズに進まない原因に。

これを回避するには、なるべく各部門のデータを、組織全体で管理できるようなシステムや仕組みが必要です。

ツールやシステムが異なる

部門ごとに独自のシステムやツールを利用していると、部門間のデータ共有や連携が難しくなります。

なぜなら、同じようなデータが違う場所にバラバラに保管されているから。

部門ごとに別システムを運用しているケースは多いですが、これでは適切にデータ管理ができているとはいえません。

アナログデータが混在している

組織内でアナログデータが混在しており、サイロ化しているケースも多いです。

まずはアナログデータをデジタル化し、組織として管理しやすい状態に変更する必要があります。

アナログデータのままだと、データの共有は難しく、一度作成したデータは埋もれてしまい、サイロ化しやすい傾向に。

ペーパーレス化や電子化など、アナログからデジタルへの変換が、DX推進には欠かせません。

データのサイロ化のデメリット

データのサイロ化によるデメリットには、以下が挙げられます。


無駄な業務が増える

部門間で情報共有が不足すると、同じような作業を繰り返すことになります。

すでに組織内に同じようなデータがあるにもかかわらず、その存在に気付かなければ、再確認したり、データを作り直したりする作業が発生することに…

このようなことを繰り返していれば、組織全体として、業務効率はどんどん悪化していきます。

品質が低下する

サイロ化は、サービスの品質低下につながります。

顧客満足度を向上させるには、さまざまな部門から顧客の声を集めて分析し、何らかのアクションにつなげる必要があります。

しかし、もし顧客情報が一部の営業部門だけに把握され、サービスやプロダクトの開発部門に共有されなかった場合どうなるでしょうか?

顧客の声を反映した施策を打てず、顧客満足度は低下して離れていってしまうでしょう。

このようにサイロ化は、サービスの品質を低下させ、ビジネスチャンスを逃す原因となります。

組織が成長できない

部門内でしか情報共有できていなければ、同じ考えや価値観のメンバーだけが集まり、イノベーションは生まれません。

新しいサービスの開発を進めるためには、他部門同士で積極的に意見を交わす必要があります。

また、情報共有されずデータ収集ができない事態は、経営判断に必要な情報が不足し、誤った意思決定につながります。

各部門でどのようなシステムでデータを蓄えているのか、各部門のデータをうまく吸い上げながら、分析しながら、課題を素早く解決できなければなりません。

そのためにも、データは整理され、必要なときに、すぐに取り出せる必要があるのです。

このように、サイロ化が組織に及ぼす負の側面は、極めて大きいといえます。

運用コストが増える

上記のとおり、細かい業務が増えるということは、その分データの数やサイズも膨らんでいきます。

また、何度もデータを探し取り出すことは、時間もかかってしまうことに…

データを管理するためのシステムやツールが増えていく場合もあるでしょう。

このように、データ運用にかかるコストは、雪だるま式に増えていきます。

データのサイロ化を解決する方法

どのようにデータのサイロ化と向き合えばよいのでしょうか。

具体的な解決方法について、順番に見ていきましょう。


会社全体で方向性を決める

データを統合する上で、最も重要なことは、会社全体で取り組むということです。

往々にして、経営層と現場では意見が食い違います。

データ統合のメリットと必要性の共通認識なく、無理に改革が進んでしまうと、現場から強い反発を招くことに…

組織として課題を洗い出し、データをどのように整理するのか、最終的にデータをどのように活用したいのか、といった方向性をまず設定しましょう。

データ統合という1つのゴールに向かって、会社全体で取り組む必要があるのです。

データの管理方法を決める

データ整理の方針が固まったら、具体的な管理方法を設定しましょう。

まずは、部門ごとのデータフォーマット、システム、ツールなどを洗い出します。

他部門とデータを統合できる部分はないのか、不要なシステムやツールはないのかなどを整理するためです。

その後、データ形式を揃えられるか、ユーザーのIDを統一できるか、データの保存場所を統一できるか、アクセス権限をどうするかなどを検討します。

最終的に、これらのマニュアルを作り、運用担当者を決めてデータを管理することで、サイロ化防止につながります。

システムを導入する

組織のデータ管理方法が決まったら、実際にシステムやツールを導入し、データを整理していきましょう。

例えば、顧客管理に顧客管理関係(CRM)ツール、マーケティング自動化にマーケティングオートメーション(MA)ツール、営業支援に営業支援(SFA)ツールなどです。

データを整理し始めると、想定していない課題やトラブルが起きるかもしれません。

部門間で連携しながら、最小限のシステムで一元管理できるように調整していきましょう。

部門間の円滑なコミュニケーションをはかる

システムを導入すれば、それで終わりではありません。

最終的にデータを活用したり、分析するためには、部門間でのコミュニケーションが必要です。

以前よりも部門間の連携を強化しながら、業務が効率化できるように改善していきましょう。

データを統合するツールの具体例

データの統合を目的とソフトウェアの具体例について、詳しく見ていきましょう。


散らばったExcelの統合

一番身近な例として、Excelデータの統合が考えられます。

病院やクリック内で、Excelが利用されるケースは多いです。

しかし、Excelはローカル上で管理されることが多く、各部門にファイルが点在する、データを共有できないといった課題があります。

そのため、Excelデータを統合できれば、データのサイロ化を解決できる一歩になります。

そのほかの解決策として、Excelをやめて別のシステムへ以降する脱Excel化があります。

詳細については、以下の記事をお読みください。

脱Excelとは?提唱される理由と代替手段、向き不向きな業務を徹底解説!


データウェアハウスの利用

データウェアハウスとは、様々なシステムのデータを集め、データ分析できるようにした管理ツールです。

従来の基幹系システムからデータを一箇所に蓄積することで、重複を避けてデータを効率よく保存できたり、必要な情報だけを抽出できたりします。

つまり、欲しいデータを瞬時に取り出すことで、課題に対して素早くアプローチできるようになります。

医療現場のように大量のデータが存在し、ビックデータの利活用が求められる背景からも、今後データウェアハウスは必要不可欠な存在になってくるでしょう。

SaaSの利用

SaaSとは、ユーザがアクセスしてソフトウェアを利用できるクラウドサービスです。

インターネット環境があればアクセスでき、回線が早ければローカル上で操作しているのと同じ感覚で利用できます。

1つのドキュメントやデータを複数人で共有できるため、データの統合や整理に有効です。

CSVアップロードやAPI連携により、簡単に既存システムからSaaSへデータを移行することができます。

iPaaSの利用

iPaasとは、複数のクラウド上に分散されている業務システムを統合するためのサービスです。

API連携により、クラウド上で複数のSaaSを統合できます。

具体的には、以下のような自動化が、エンジニア不要で簡単に実現します。

・ユーザーがお問い合わせフォームを送信 → Excelにデータを登録 → メールアドレスやチャットツールへ通知

・メールに添付されているファイルが到着 → OneDriveなどのストレージへアップロード → 完了したらチャットツールへ通知


iPaaSを利用することで、ユーザーは複数の異なるサービスを、まるで1つのサービスを利用しているかのように扱うことができるのです。

まとめ

今回はデータのサイロ化について、その原因、課題、解決方法などを解説しました。

ポイントをまとめますと、次の通りです。

まとめ
  • データのサイロ化は、組織構造の細分化、部門間のツールの違い、アナログデータの混在などで発生する
  • データのサイロ化により、組織で意思決定が遅れ、業務効率が悪化し、品質や顧客満足度の低下につながる
  • 組織全体でデータ統合の方向性を共有し、データの管理方法を決めた上でシステムを導入することがポイント



組織でデータを共有できていないケースは多いと思います。

みなさんも何度も同じ作業を繰り返したり、必要な資料を取り出すのに時間がかかったりした経験はないでしょうか。

一度データのサイロ化について課題を整理し、システム上でデータを統合してしまえば、業務効率や生産性は向上し、運用コストも抑えられます。

その結果、サービスの品質は向上し、顧客満足度も上がることでしょう。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

The post データのサイロ化とは?発生原因とデータ利活用に向けた解決策を徹底解説! first appeared on DXの地図.

]]>
業務の属人化とは?原因やメリット・デメリット・解消方法を徹底解説!https://chotto-raku.com/personalized-work/Fri, 11 Nov 2022 22:41:29 +0000https://chotto-raku.com/?p=891

✔︎ この記事を読む時間の目安: 7 こんにちは、チョトラです! 「業務の属人化を解消したい…」「前任者が退職してしまい、その人の業務を引き継げる人がいない…」 と悩んでませんか? そこで今回は、「属人化の原因やデメリット」「属人化を標準化に変える解消法」に ...

The post 業務の属人化とは?原因やメリット・デメリット・解消方法を徹底解説! first appeared on DXの地図.

]]>

✔︎ この記事を読む時間の目安: 7


この記事のレベル
専門性
 (2)
重要度
 (4.5)
難しさ
 (2.5)


こんにちは、チョトラです!

「業務の属人化を解消したい…」
「前任者が退職してしまい、その人の業務を引き継げる人がいない…」

と悩んでませんか?

そこで今回は、「属人化の原因やデメリット」「属人化を標準化に変える解消法」について詳しく解説します。

 チョトラ
チョトラ

この記事は以下のような人におすすめ!

  • 業務の属人化を解消したい人
  • 優秀な人が退職するたびに、引き継ぎなどの問題が起きる組織にいる人
  • 業務の質にばらつきがあり、組織としての仕組みに課題を感じている人

属人化には短期的なメリットもあるため、標準化への取り組みは後回しにされがちです。

しかし、長期的に見るとデメリットは大きく、経営上のリスクになりえます。

この記事を読んで、属人化のメリット・デメリットを正しく理解し、業務をあらためて見直すきっかけになれば幸いです。

それでは、どうぞ!


業務の属人化とは、特定の社員が担当している業務の内容や進め方が、その人以外ではわからなくなってしまう状態を指します。

仕事の詳しい手順やノウハウは共有されておらず、その人は一人で仕事を進めているような状態です。

一見すると、業務はうまく進んでいるように見えるかもしれません。

しかし、仕事でイレギュラーなことが発生したり、突然その社員が休んだり辞めたりすると、他の社員では対応ができず、大きな問題となります。

 チョトラ
チョトラ

もし、職場で以下の会話がなされたら、それは属人化のサインかもしれないよ!

・〇〇さんに確認してもらわないと、この作業は進まないな。

・〇〇さんは今週いっぱい夏休みだから、来週の月曜日に確認しよう。

・この仕事はとても複雑で、実はこうなっているらしいんだ。詳しくは〇〇さんに聞いてみて。


属人化の原因

なぜ、業務の属人化は発生してしまうのでしょうか?

ここからは、属人化の原因を解説します。


マニュアルが整備されていない

マニュアルがなかったり、あっても活用されなかったり、情報が古かったり…

これらマニュアルの未整備は、属人化の原因となります。

なぜなら、ルールやノウハウが共有されていないと、業務の進め方が定まらないからです。

皆さんの職場でも、口頭で業務を引き継いでいたり、各人が自己流で業務を進めていたりしませんか?

このようなスタイルが根付いてしまうと、限られた人だけにしか業務を進められない事態となってしまうのです。

業務の専門性が高い

業務の専門性が高いことで、属人化が発生する場合があります。

マニュアルだけで完結しない専門的な知識やスキルが求められる職種は、「誰にでもできる仕事」ではありません。

また、マニュアルだけで完結しない高度な技術や判断」が求められる専門職は、常に人手不足です。

このように、専門性の高さは、属人化を加速させる要因となります。

社員が望んで属人化を受け入れている

ネガティブなイメージの強い属人化ですが、社員が属人化の状態を自ら受け入れている場合もあります

属人化した業務は、「その人がいなければ仕事が回らない」ということです。

社員の立場からすれば、「自分の代わりがいない」ということは、必要とされているという実感につながります。

また、社内で自分の立場を保証してもらえる強みであるともいえるでしょう。

そういった背景から、属人化自体を本人が望んで受け入れてしまうといったケースもあるのです。


業務以外に割く時間的余裕がない

多忙で業務に追われている職場では、目の前の業務をこなすのに手いっぱいで、属人化に対処するための時間的余裕がありません。

そのため、マニュアルを作成したり情報を共有したりといった業務にまで手が回らないことがあります。

また、専門知識が必要な業務の場合は、マニュアル化が難しいことも課題です。

マニュアル化が難しく、業務に追われているとなると、属人化解消に向けて動き出すことはさらに困難となります。

属人化解消に向けた業務が評価されにくい

属人化解消に向けた業務が評価されにくいことも、原因のひとつです。

属人化を解消するためには、マニュアルを作成したり情報共有の仕組みを作ったりと、社内で標準化できるように対処することになります。

しかし、このような属人化解消に向けた取り組みは、企業の短期的な利益には結びつかない傾向にあります

評価されない以上、社員が属人化解消への取り組みに積極的になる理由がないのです。

属人化のメリット

ネガティブなイメージの強い属人化ですが、メリットはあるのでしょうか?

ここからは、属人化のメリットを解説します。


顧客と信頼関係が築ける

顧客と信頼関係が築けることは、属人化のメリットといえます。

業務に関する専門性が高いことで、「この人に任せれば大丈夫」という安心感を顧客に与えます。

営業職などの人と人との関係性が重要となる業務においては、信頼関係が築ける点はメリットといえるでしょう。

専門性を高められる

属人化によって、本人の専門性やスキルを高められることにもつながります。

業務が特定の個人に集中することで、その人物のスキルアップに直結するためです。

ただし、結果的に社員のスキルに偏りが生じることになってしまいます。

個人の専門性やスキルを伸ばせるという点で見れば、属人化のメリットといえそうです。



業務に裁量権がある

特定の社員に裁量権があることも、属人化のメリットといえるかもしれません。

業務をある程度コントロールできる裁量権を持つことで、社員の心理的なストレス軽減につながりやすいためです。

自分のペースで仕事を進められるため、スケジュールの調整がしやすいといったメリットもあるでしょう。

属人化は、社員にとって仕事を進めやすいというプラスの作用も持っているのです。

属人化のデメリット

ネガティブなイメージのある属人化ですが、メリットもあることがわかりました。

それでは、属人化にはどのようなデメリットがあるのでしょうか?

ここからは、属人化のデメリットについて解説します。



ほかの社員が業務を遂行できない

属人化が引き起こすデメリットとして、もっとも顕著なのが「ほかの社員が業務を遂行できない」といった点です。

属人化は「特定の人物が業務を独占している状態」とも言い換えることができます。

業務の仕方や進捗状況などがブラックボックス化しているため、本人の不在時にほかの誰も対応することができません。

つまり、属人化した社員がいなければ、業務がストップしてしまうのです。

このように、ほかの社員が業務を遂行できないことは属人化のデメリットであるといえます。

個人にかかる負担が増える

「個人にかかる負担が増える」のも、属人化のデメリットです。

負担が過重にかかりすぎることで、属人化した社員に心身の不調を引き起こす可能性があります。

特定の人物に業務が集中し、業務の負担割合に偏りが生じるためです。

ほかの社員がサポートをしようにも、業務の進め方や状況について把握ができていない状態では、協力体制を築きづらくなります。

仕事が分散できない状況になると、さらに属人化が加速することも考えられるでしょう。

サービス品質を一定に保てない

属人化で懸念すべき点は「サービス品質を一定に保てない」ことです。

社内で属人化が起こっているということは、社員の水準にばらつきがあるということになります。

つまり、誰が業務を行なうかによって品質が不安定になってしまうのです。

属人化が発生している職場では、マニュアルが備わっていないことも多く、品質を安定させることが難しくなります。

業務状況が把握しづらい

「業務状況が把握しづらい」ことも、属人化のデメリットです。

社内で属人化した人間だけが業務状況について把握している状況なので、業務の透明化とは正反対です。

むしろ、業務が「ブラックボックス化」しているといえるでしょう。

上司や同僚が業務状況について把握できていない状況では、ミスの発覚が遅れたり、隠蔽されたりするリスクもあります。

そして、業務状況がわからない状態では、上司や管理者が適正な評価をくだすことができません。

したがって、業務状況が把握しづらいことはデメリットであるといえます。

退職で貴重なノウハウが失われる

属人化した社員が退職した場合、「会社にとって貴重なノウハウが失われる」といったデメリットも発生します。

退職時の引継ぎ期間は1ヶ月から3ヶ月が一般的ですが、急な退職となる場合も考えられます。

引継ぎ期間が短いと、業務内容やノウハウを伝えきれない可能性もゼロではありません。

業務を担当する社員がいなくなると、貴重なノウハウが継承されず、そのまま企業から消失する可能性もあるのです。

貴重なノウハウの消失が生じるといった観点からも、属人化した社員を抱えることは経営的にリスクといえるでしょう。

属人化を解消する方法


ここまで、属人化のメリットとデメリットをご紹介しました。

総合的に見ると、属人化はデメリットが大きいといえます。

属人化の解消(業務の標準化)は骨が折れますが、もし解消できれば、業務効率の改善や品質の安定などのメリットを享受できます。

ここからは、具体的に「属人化を解消する方法」についてご紹介します。

業務の流れを可視化する

まず、業務の流れを社内ルールを棚卸しすることからはじめましょう。

どのような業務を、いつ、誰が、どんな手順で行なっているのかを、社員へヒアリングを行って明確にします。

こうすることで、実は二度手間になっていた、省略できる部分が多々あったなど、具体的な改善ポイントが見つかりやすくなります。

また、可視化には、フローチャートの作成や、ITツールの導入も効果的です。


これまで慣習的に行っていた業務を徹底的に見直し、省略できる部分を見つけましょう。

業務の仕組みを最適化できないか考える

業務の内容や流れの棚卸しが終わったあとは、それらの最適化を考えてみましょう。

属人化が起きている複雑な工程に対して、「その人にしかできない業務」「ほかの誰でも行える業務」の2つに分解します。

そこから、ほかの社員でもできる業務をできる限り引き剥がすことで、属人化解消に向けて一歩前進することができます。

業務フローにおいては、省略できる部分を徹底的に見直して、最大限の効率化を測っていきましょう。

標準化する業務に優先順位をつける

標準化する業務に「優先順位」をつけることも重要です。

なぜなら、通常業務と並行して標準化を一気に完成させることは、困難だからです。

特に、標準化の難易度が高い業務に関しては、時間が必要となるでしょう。

まずは、「影響が大きいコア業務」や「ボトルネックとなっている業務」「今やらないと後からもっと大変になってしまう業務」など、優先度や緊急度が高い取り組みへの標準化を考えましょう。

マニュアルを策定する

属人化解消に有効な施策として、「マニュアル」策定があります。

マニュアルがあれば業務の進め方が分かりやすくなり、社員が誰でも簡単に業務を行えるようになります。

また、ベテラン社員から若手社員まで同じレベルの仕事ができるようになったり、新人への教育コストが下がったりなど、さまざまな効果が期待できます。

このように、マニュアルの策定は「一人だけが違う方針で動く」といったことが難しくなるため、業務の標準化に非常に効果的です。

PDCAを回す

業務の流れを可視化し、最適化に向けた施策の優先順位をつけ、マニュアルを作成すれば後は終わり・・・ではありません。

なぜなら、せっかく作ったマニュアルも、使われなければ意味がないですし、使っていくうちに課題が見つかることがほとんどだからです。

マニュアルを作った後も現場の声に耳を傾け、定期的に議論を重ねて内容をアップデートしていきましょう。

標準化に向けた施策の効果を検証し、フィードバック・改善を繰り返していくことが重要です。

PDCAを意識すれば、属人化を継続的に解消でき、真の意味での現場の標準化を達成できるでしょう。

まとめ

今回は、「業務の属人化」のメリット・デメリット・解消方法などを解説しました。

ポイントをまとめますと、次の通りです。

まとめ
  • 属人化が発生すると、ほかの社員が業務を遂行できなくなり、さまざまな問題が生じる
  • 「信頼関係を築ける」「専門性を高められる」「業務に裁量権がある」というメリットもあるが、むしろデメリットの方が多い
  • 属人化の解消・予防には「業務の可視化」「マニュアルの策定」「業務の単純化」「PDCAで改善」が有効


業務の属人化は、わたしたち医療者にとって、とても身近な話ではないでしょうか?

これは、コンサルタントに寄せられた実際の話になります。

関西のとある病院(病床数300)の経理作業を、20年前からAさんが1人で回しておりました。

複雑な給与計算や紙、Excelベースでのやり取り、独自のルールなど。

1人で行なっていたため、マニュアルはなく、院内に手伝う人もおらず、Aさんの作業全体を把握できる人はおりませんでした。

しかし、その人が癌になって職場を離れ病院の経理作業がストップし、コンサルタントへ急遽相談が…

相談を受けたコンサルタントは、まず、その人の業務全体を棚卸しすることから始めました。

すると、全体としては複雑に見えても、分解すると一つ一つの誰でもできる複数の作業に分解できたそうです。

その後、業務の流れを可視化し、単純化し、マニュアルを作成することに。

最終的に、紙ベースではなくITツールを導入して、標準化と省力化に成功しました。

組織が優秀な人に依存することは、短期的に見ると業務が回って楽ですが、実は大きなリスクを抱えていることになります。

業務の標準化は、目の前の仕事に追われなかなか取り組めないことも多いですが、この問題を解決することで組織が一回り強くなります。

この記事が、皆様の職場の属人化を解消するきっかけとなれば幸いです。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

The post 業務の属人化とは?原因やメリット・デメリット・解消方法を徹底解説! first appeared on DXの地図.

]]>
DX推進に役立つアジャイル思考とは?背景からポイントまで徹底解説!https://chotto-raku.com/agile-about/Wed, 09 Nov 2022 04:27:11 +0000https://chotto-raku.com/?p=848

✔︎ この記事を読む時間の目安: 8   こんにちは、チョトラです! 「アジャイル思考って何…?」「どんな効果があるんだろう…?」と悩んでませんか? DXに必須とも言われるアジャイル思考ですが、そもそもアジャイル思考とは何か、DX推進にどう活かせる ...

The post DX推進に役立つアジャイル思考とは?背景からポイントまで徹底解説! first appeared on DXの地図.

]]>

✔︎ この記事を読む時間の目安: 8  
この記事のレベル
おすすめ度
 (3)
重要度
 (4)
難しさ
 (2)



こんにちは、チョトラです!

「アジャイル思考って何…?」「どんな効果があるんだろう…?」と悩んでませんか?

DXに必須とも言われるアジャイル思考ですが、そもそもアジャイル思考とは何か、DX推進にどう活かせるのか、わからない人も多いと思います。

そこで今回は、アジャイル思考の概要やメリット・デメリットを理解するための記事を用意しました!

 チョトラ
チョトラ

この記事は以下の人におすすめ!

  • アジャイル思考とは何かを知りたい
  • アジャイル思考を取り入れてDXを推進する方法を知りたい
  • DX時代のプロジェクトマネジメントを成功させたい


この記事を読めば、 アジャイル思考の概要を理解し、DX推進を成功させる方法がわかります。

また、環境の変化に対して、柔軟かつ機敏に対応できる組織づくりにも、大きく役立つことでしょう。

DXプロジェクトを成功させたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

それでは、どうぞ!


アジャイル思考とは、「短期間で素早くトライ&エラーを繰り返しながら完成を目指す」思考です。

アジャイル思考は、英語の「agile (アジャイル)」と言う単語を語源にした「アジャイル開発」のコンセプトをもとに生まれた概念です。

アジャイル思考がどのようなものか理解するために、まずはアジャイルの意味や、ソフトウェア開発でよく使われるアジャイル開発の概要について見ていきましょう。


アジャイルとは?

アジャイルとは、日本語で「敏捷な」という意味を持つ単語です。

アジャイルの名詞型は「アジリティ(agility)」で、「敏捷さ」「機敏さ」などを表します。

アジャイルは、「アジャイル思考」「アジャイル型組織」「アジャイル開発」といった形で、ビジネス用語の一つとして近年一般的に用いられています。

アジャイル開発とは?

アジャイル開発とは、現在主流になっているソフトウェアの開発手法の1つです。

小さな機能単位で、高速に実装とリリース、テストを繰り返しながら開発を進めていきます。

2001年に、米国の専門家よって、ソフトウェア開発の心構えと12の原則がまとめられた「アジャイルソフトウェア開発宣言」と呼ばれる文書が原典となっています。

従来、システム開発においては「ウォーターフォール型」と呼ばれる開発モデルが主流でした。

しかし、ウォーターフォール型は、初めにプロジェクトの要件定義や設計を細部まで煮詰めてから、開発を進めます。

したがって、リリースまで時間がかかる、仕様変更や途中の修正対応が難しいといったデメリットがありました。

ウォーターフォールとアジャイルの違い


アジャイル開発においては、あらかじめ仕様や設計変更があることを前提に、大まかな仕様のみを決めて開発を進めます。

そして、「計画→設計→実装→テスト」といった開発工程を機能単位の小さいサイクルで繰り返すのが特徴です。

そのため、開発途中でフィードバックを受けながら、ユーザーのニーズを最優先に、素早く開発できる点が特徴です。

アジャイル思考の概要

アジャイル思考は、ビジネスにおいて「環境変化に機敏に対応する能力」を表す言葉として用いられています。

アジャイル開発のように、あらかじめ詳細な計画を立てずに短期的なサイクルで仮説検証を繰り返すことで、ニーズの変更に柔軟に対応する考えです。

ユーザーへの価値提供を重視した新規プロジェクトや、組織変革を実現するための方法論として、活用されています。

デザイン思考との関係性

デザイン思考は、アジャイル思考とともにDX推進において必須といわれる考え方です。

デザイン思考とは、デザインに求められる思考にもとづいて、ユーザーの潜在ニーズや課題を発見し、新しい解決法を生み出す手法になります。

メモ

潜在ニーズとは、本人が認識していない隠れたニーズのことです。

例えば、「温泉に行きたい」と思っていても、実際には温泉そのものを求めているとは限りません。

本当は「疲れが溜まっていてリラックスしたい」と思っていて、リラックスグッズやヨガなどで代用できることもあります。

このように、潜在ニーズとは、本人がまだ気づいていない真のニーズのことをいいます。


デザイン思考とアジャイル思考は、互いを補完し、相乗効果を発揮できる関係性です。

デザイン思考によって問題解決の道筋となるアイディアを見つけ、アジャイル思考にもとづいて実践を繰り返すことで、DXの推進につなげることができます。

デザイン思考についての詳細は、以下の記事をご覧ください。

デザイン思考とは?概要からDX推進に必要な理由、実践方法まで解説!


なぜアジャイル思考が必要とされているのか

近年ビジネスにおいて、なぜアジャイル思考が必要とされているのでしょうか。

その背景には、次の2つが挙げられます。

変化の多いVUCA時代

VUCAとは、「社会が複雑になり、先行きが不透明で将来の予測が困難な状態」を表す造語です。

近年は、疫病の流行・高齢化社会・自然災害など、予期できない出来事や従来にはない変化が相次いで起きています。

そのため、VUCAの時代に対処していくための柔軟な対応力が求められるようになりました。

その結果、アジャイル思考の「スピーディーな実践と改善サイクル」を取り入れようとする組織が増えてきています。

DXとの関係性

アジャイル思考はDXとの関連性が強いことからも、注目を集めています。

IPAのDX白書では、DXとアジャイル思考の関係について、以下のように述べおります。

DXは、ニーズの不確実性が高く、技術の適用可能性もわからないといった状況下で推進することが多く、状況に応じて柔軟かつ迅速に対応していくことが必要である。
そのため、日本企業にもアジャイルの原則にのっとったDXへの取組が求められる

DX白書2021 エクゼキュティブサマリー



DX化は、組織の仕組みを根本から変革することになるため、大きなプロジェクトとなります。

そのため、不確実性が大きく、将来の予想が難しくなります。

したがって、アジャイル思考を取り入れ、プロジェクトを小さなステップに区切り、素早く検証し続けることで、コントロールがしやすくなります。

アジャイルの原則とアプローチを取り入れた組織はどれくらいあるのかを調べた結果は以下となります。

引用: DX白書 エクゼキュティブサマリー


アメリカと比べ、日本ではまだアジャイルが十分に浸透していないことがわかるでしょう。

DXの実現には、新しいテクノロジーを試しながら、小さく高速に軌道修正しながら進めることが重要になります。

顧客に寄り添い、根拠を持って仮説を立て、必要最小の価値を持つ機能をリリースしてすばやく検証する姿勢が、DX推進に必須の考え方として、今求められています。

 チョトラ
チョトラ

これからは、「ただ決められたことをするだけ」というマインドでは、DX時代を生き抜けないってことか…

先の予測ができない状況でも、立ち向かって道を切り開くアジャイル的な姿勢が求められますね。


アジャイル思考のメリット

次に、アジャイル思考を取り入れた場合に、ビジネスの現場においてどのようなメリットがあるのかを解説します。


スピーディーな意思決定が可能

アジャイルの考え方では、現場でのスピーディーな意思決定が可能になります。

一般的に、組織では上司の決断を待ち、意思決定に時間がかかるケースが多くあります。

意思決定の遅さは、現場のスタッフにとってストレスになったり、ビジネスの機会損失につながることもあるでしょう。

しかし、アジャイル思考を実践すると、現場のスタッフやチームが尊重され、意思決定するための権限が与えられます。

すばやい意思決定とともに、ユーザーのニーズに対し、機敏な対応を行えるようになるでしょう。

変化に柔軟に対応できる

変化を受け入れ柔軟に対応できることも、アジャイル思考のメリットの一つです。

アジャイル思考は、環境変化に柔軟に対応するためのアプローチ手法です。

プロジェクトの途中で想定どおりに進まなかったり、新しい問題や課題にぶつかったりしても、都度検証を行い軌道修正できます。

アジャイル思考は「最初に詳細な計画を立てずに、実践しながら考え完成を目指す」スタイルのため、変化や変更にも少ない修正工数で対応できます。

エンゲージメントの向上

アジャイル思考を取り入れた組織を形成すると、エンゲージメント向上につながります。

エンゲージメントは、ビジネスにおいて「スタッフが組織に対し貢献意欲を深めること」という意味で使われる言葉です。

アジャイル思考を取り入れると、あらかじめ決まったやり方で業務に取り組むのではなく、スタッフは変化や課題から学びながら業務改善に取り組みます。

そのため、スタッフのモチベーションや生産性向上につながり、エンゲージメント向上が期待できます。

アジャイル思考のデメリット

次に、アジャイル思考を取り入れるデメリットを見ていきましょう。


マネジメントが難しい

アジャイル思考を取り入れると、各スタッフが意思決定の権限を持ちます。

そのため、リーダーとなる立場の人にとって、マネジメントが難しくなる点がデメリットの一つです。

アジャイル思考を取り入れると、それぞれのスタッフが責任を持って判断や行動をすることになります。

リーダーの管理が不十分では、チームの間の方向性がずれてしまう可能性に注意しましょう。

ゴール設定がしにくい

アジャイル思考の実践プロセスでは、まず大まかな計画を立て、都度ユーザーの意見を取り入れながら改善を加えていきます。

そのため、最終的なゴール設定がしにくくなる点がデメリットの一つです。

また、フィードバックを受け軌道修正を繰り返すうちに、方向性がぶれてしまう恐れもあるでしょう。

アジャイル思考が向かないケース

アジャイル思考は、DX推進に必要な考え方の一つです。

しかし、すべてにおいてメリットがあるとは限らず、組織によってはアジャイルの手法が向かないケースもあります。

例えば、指示がなければ動けないスタッフが多い組織、スタッフが自由に意見を出し合う文化がない組織、チームを横断した情報共有が難しい組織などでは、アジャイル思考は浸透しない可能性があります。

安易にアジャイル思考を取り入れる前に、これらの要件を満たしているかどうか、事前にチェックするようにしましょう。

アジャイル思考を取り入れた「アジャイル型組織」の特徴とは


DXを推進するために、アジャイル思考を取り入れた「アジャイル型組織」と呼ばれる組織へ移行する企業が増えています。

アジャイル型組織にはどんな特徴があるのか?について見ていきましょう。

アジャイル型組織の特徴

アジャイル型組織の特徴には、次の3つが挙げられます。


素早く短期間でPDCAを回していく

アジャイル型組織では、PDCAを短期間で回すことが特徴の一つです。

アジャイル思考においては、小さなサイクルでPCDAを実践する「フットワークの軽さ」を重視します。

そのため、アイディアをすぐに検証し、仕様変更や追加などがあった場合にも柔軟な対応が可能になります。

フラットな組織構造

アジャイル型組織は、一般的なトップダウンの組織構造とは異なり、スタッフやグループに権限を与え、意思決定を委ねます。

一般的なピラミッド型組織のように指示を受けて仕事をするのではなく、他職種のスタッフと横断したチームを作り、スタッフ自身が責任を持って判断を下します。

そのため、上から管理されるのではなく、それぞれのスタッフが主体性を持って動くフラットな組織になります。

ビジョンが明確

アジャイル型組織ではスタッフが主体性を持って業務に取り組むため、組織としての一貫性を保つためのビジョンが必要です。

「これから組織がどのような方向に進もうとしているのか?」

経営者からすべてのスタッフへ、ビジョンをきちんと伝えて浸透させる必要があります。

そのため、現場に浸透しやすい明確なビジョンを再定義することが求められます。

アジャイル型組織の成功事例

アジャイル開発の成功事例には、まず TXP Medical株式会社の提供する「新型コロナ患者入院調整システム」が挙げられます。

医療機関や療養施設などの間で速やかな情報共有を可能にする同ツールは、紙や電話による情報共有が中心だった医療機関において、正確で速やかな情報共有を実現に導きました。

また、株式会社Ubieが提供する「AI問診ユビー」もアジャイル開発を実現した事例の一つです。

外来業務をサポートする「AI問診ユビー」は、ユーザーの声をダイレクトに反映しながら、1週間という短期間のスプリント(一連の開発工程)を週3日ペースで反復し、年間150回というリリースを実現しています。

両者とも、アジャイルの考え方をもとに、環境変化に柔軟に対応しながらユーザーへ価値提供の最大化を実現する好例といえるでしょう。

アジャイル型組織を作る方法

自組織でアジャイル型組織への移行を検討するとき、他社の成功事例を参考にすることができます。

しかし、事例をそのまま真似ても、同じ結果になるとは限りません。

それでは、アジャイル型組織を形成するには、具体的にどのようなことを実践すればよいのでしょうか。

まずは、次の3つを実践してみるとよいでしょう。


学習環境を整える

スタッフが自ら学べる学習環境を整えましょう。

アジャイルの考え方では、実際の業務の中で、失敗と改善を繰り返しながら学ぶことが必要とされますが、知識を深めることも大切です。

E-ラーニングなどの研修環境を構築する、セミナーに参加する、組織内のナレッジを共有するための環境を整えるなどの対応を行い、スタッフが知識やスキルを習得する機会を作りましょう。

パイロット運用を行う

パイロット運用とは、「ある手法やプロジェクトを本格的に導入する前に、試験的に運用すること」をいいます。

いきなりアジャイル型組織への移行を行うのではなく、まずはパイロット運用を行うことが重要です。

なぜなら、アジャイル型組織の形成には、既存組織のルールが変わるなどの大きな変化をもたらすからです。

そこでまずは「数人程度の小規模なパイロットチームを作る」「短期間で完了できるパイロットプロジェクトを作る」といった形で運用すると効果的です。

こういった試験的な運用により、失敗するリスクを抑えることができます。

まずはアジャイル思考の小さな成功体験を集め、徐々に組織全体へ浸透させるとよいでしょう。

スタッフの自立性を育む

アジャイル型組織を作るには、スタッフそれぞれの自立性が必要です。

トップダウンの指示がなくても、自ら考えて行動を選択できるよう、自立性を持って業務に取り組むことが求められます。

自立的な行動を支援する仕組みや、意思決定のためにスタッフ間で情報共有ができる環境を整えるといった対応が必要になるでしょう。

まとめ:アジャイル思考で医療現場のDXを進めよう

今回は、アジャイル思考について解説しました。

ポイントをまとめますと、次の通りです。

まとめ
  • アジャイル思考とは、短期間で素早くトライ&エラーを繰り返しながら完成を目指すアプローチ
  • DX推進には、アジャイル思考を取り入れた組織づくりが重要になる
  • アジャイル型組織を作るには、まずは小規模に始める、自立性を育てる、学習環境を整備するなどが有効



医療現場ではピラミッド型組織が一般的なため、アジャイル思考を取り入れている組織はほとんどないと思います。

しかしながら、DXの推進には、このアジャイル的なアプローチが極めて重要だということは、ご納得いただけると思います。

「患者さん視点ではなく、上司の顔色を伺って決める。」「上から降りて来た指示でしか、現場は動かない。」

こういった硬直的な組織では、DXがうまくいくはずがありません。

現場スタッフが主体となって、業務を効率化するにはどうしたら良いか?

患者さんがより快適な医療体験をするためには、どんな改善ができるか?

そういう、デザイン思考によるアプローチで、スタッフ目線・患者さん目線からのアイデアが、求められるているでしょう。

いざプロジェクトを始めるときは、いきなり大掛かりで全社的に始めるのではなく、まずは小さくすばやく始める。

出てきた課題に対し、検証をすばやく行い、ブラッシュアップする。

こうした「デザイン思考 + アジャイルのアプローチ」が、医療現場でこれから一層求められてくることでしょう。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

The post DX推進に役立つアジャイル思考とは?背景からポイントまで徹底解説! first appeared on DXの地図.

]]>
診療報酬改定DXとは?概要やベネフィットをわかりやすく解説!https://chotto-raku.com/revision-fee-dx/Sun, 30 Oct 2022 07:55:05 +0000https://chotto-raku.com/?p=635

✔︎ この記事を読む時間の目安: 8   こんにちは、チョトラです! 「診療報酬改定DXの内容が気になる…」「具体的にどんなメリットがあるの?」 と悩んでませんか? そこで今回は「診療報酬改定DXの概要」と「今後、医療保険制度はどう変化するのか?」 ...

The post 診療報酬改定DXとは?概要やベネフィットをわかりやすく解説! first appeared on DXの地図.

]]>

✔︎ この記事を読む時間の目安: 8  
この記事のレベル
専門性
 (4)
重要度
 (3.5)
難しさ
 (3.5)



こんにちは、チョトラです!

「診療報酬改定DXの内容が気になる…」
「具体的にどんなメリットがあるの?」

と悩んでませんか?

そこで今回は「診療報酬改定DXの概要」と「今後、医療保険制度はどう変化するのか?」について解説します。

 チョトラ
チョトラ

この記事は以下の人におすすめ!

  • 2年ごとの診療報酬改定で、毎回バタバタしてしまい嫌気が差している人
  • 診療報酬改定DXで、医療現場がどう変わるのかを知りたい人
  • ヘルスケアビジネスの立ち上げを今後考えている人


この記事を読めば、 診療報酬改定DXによって、医療の未来がどう変わっていくのか?がわかるはずです!

2年毎の診療報酬改定で、いつもバタバタして疲弊していませんか?

ぜひこの記事を読んで、国の医療DXへの本気度を感じ、未来への希望となりましたら幸いです。

それでは、どうぞ!

診療報酬という言葉ですが、「聞いたことはあるけれども、具体的にはどういうこと?」と思っている方は多いのではないでしょうか。

まずはじめに、診療報酬の仕組みについてご紹介します。

診療報酬とは何か?

診療報酬とは、医療機関が患者さんを診療したときに受け取る報酬のことです。

診療報酬制度が普及する前は、患者さんが全額治療費を支払わなければなりませんでした。

そのため、治療が受けられない貧困層の人たちを救済する目的で、医療保険制度がスタートしました。

これにより、診療報酬の1〜3 割を患者さんが支払うだけで、高度な医療を誰もが受けることができるようになりました。

残りの7〜9割は、患者さんが加入している国民健康保険や健康保険組合・全国健康保険協会などの保険者から支払われます。

診療報酬の仕組み
引用: 日本医師会 なるほど!診療報酬


診療報酬の決まりですが「今回の診察料は1000点です」という感じで、点数であらわされます。

1点 = 10円のため、この場合の診療報酬は10000円ということになります。

自己負担率が3割の患者さんの場合、10000×0.3=3000円が窓口で支払う金額になります。

残りの7000円分は、病院がレセプトを提出し審査を経て、約2ヶ月後に保険者から支払われます。

この診療報酬請求の詳しい仕組みについては、以下の記事をご参照ください。

【2022年最新版】診療報酬の請求とは | 仕組みを図解で徹底解説!


診療報酬改定とは何か?

診療報酬の点数は、基本的には2年ごとに改定されます。

これを「診療報酬改定」と呼んでいます。

なぜ国は診療報酬をわざわざ改定する必要があるのでしょうか?

それは、診療報酬は主に、病院にかかる設備や人件費、医薬品などに使用されるからです。

景気が良くなり物価が上昇すれば、病院を経営するためのこれらの費用は増大します。

この時に診療報酬を上げないと、病院の収支はマイナスに傾き、運営に支障をきたしてしまいます。

一方で、景気が悪化すれば患者さんの収入は減り、医療費を払えなくなってしまうかもしれません。

そういう時は、診療報酬を下げて患者さんの自己負担を減らす必要が出てきます。

このように、診療報酬は、その時の経済や社会情勢などを踏まえて、改定されます。

 チョトラ
チョトラ

そのほかにも、診療報酬の改定は以下の要因でも決まるよ!

  • 国が力を入れて推進したい医療や政策:保険点数や加算点数が上がる
  • 普及が進み導入のハードルが下がったり役割が終わったもの:点数が下がる


診療報酬改定の流れ

診療報酬の改定は、医療機関はもちろんのこと、周辺のヘルスケアビジネスにまで大きな影響を及ぼします。

そのため、診療報酬改定の流れを知っておくことは、とても大切なことになります。

では、早速みていきましょう。

登場人物の紹介

診療報酬の改定は、複数の関係者が登場しますので、それぞれご紹介します。

診療報酬改定に関わる登場人物とその役割
  • 政府:全体の改定率
  • 中医協:個別の点数設定
  • 社保審:改定の基本方針


政府

診療報酬は、病院や薬局が自分たちで決めるものではありません。

医科、歯科、薬価などを含めた全体の診療報酬にどのくらいの予算を割り振るのかは、予算編成のなかで内閣が決定します。

政府は6月に「骨太の方針 (正式名称: 経済財政運営と改革の基本方針)」を出します。

この方針で、政権の重要課題や翌年度の予算編成の方向性を示します。

そして、診療報酬の方向性も、この骨太の方針に沿うことになります。

12月に国の来年度予算が決定し、それと同時に診療報酬全体の改定率が決まります。

中医協

中医協(中央社会保険医療協議会)は、厚生労働省の諮問機関です。

メモ

諮問とは、有識者で構成された審議会などに、意見を求めることをいいます。

議論の結果、諮問を受けた機関が回答を提出することを、「答申」と呼びます。



役割としては、診療報酬改定に向けて、具体的な点数や算定要件を議論します。

メンバーは「診療側委員」「支払側委員」「公益委員」という3つの立場から構成されます。

診療報酬改訂の内容は、診療側と支払側が交渉し、意見の対立を公益委員が調整して決定します。

中医協の役割


中医協の決定(答申)は「〇〇加算を1000点から1200点に増やす」というように、具体的なものになります。

厚生労働大臣はそれを受け、3月上旬に診療報酬改定に係る告示・通知を発出し、これによって新年度の診療報酬が決定されます。

 チョトラ
チョトラ

中医協の役割は、以下をイメージするとわかりやすいですよ!

  • 診療側「現場はかなり厳しい。もっと予算をくれ!」
  • 支払側「社会保障費が増えすぎてる。少しでも医療費を下げさせてくれ!」
  • 公益側「2人とも落ち着いて!社会全体のためには、こうしたらいいんじゃないかな?」


社保審

社保審(社会保障審議会)も、厚生労働省の諮問機関となります。

ここでは医療保険に限らず、社会保障の様々な分野の審議が行われています。

中医協との違いは、診療報酬改定の基本方針を決定することであり、点数を何点にするか?などには関与しません。

実際の流れ

では、診療報酬改定の実際の流れを見てみましょう。

診療報酬改定の流れ


内閣から出された診療報酬の改定率と、社保審の基本方針をもとに、中医協は審議を行います。

審議が終わると改正案を提出し、その結果に基づき、厚生労働大臣が公の価格を決定します。

改定スケジュール

診療報酬改定のスケジュールは、以下のようになります。

診療報酬改定のスケジュール
引用: 診療報酬を簡単に、わかりやすく解説


社保審は、国の骨太方針を受け、12月に基本方針を決定します。

また、内閣も改定率を12月に決定します。

その後中医協における諮問・答申を経て、3月初旬には告示・通知が発出されます。

そして、4月1日より診療報酬の改定が施行されるというスケジュールになります。

改定にまつわる様々な課題 | それぞれの立場から

このように、診療報酬改定はかなりの短期間で一気に進むことがわかります。

350ページ以上にものぼる個別の診療点数が明らかになるのは、改定の1ヶ月前の3月

この1ヶ月という極めて短期間に、改定内容に合わせた変更を進めることが、多くの問題を引き起こしました。

それぞれの立場から、この問題について解説します。

ベンダーの過重労働問題

診療報酬改定のたびに、エンジニアが連日徹夜になるほど過重作業となっている

こうした悲痛な声は、2010年頃から寄せられておりました。

実際、診療報酬改定前後は、医療機関にベンダーが張り付くのが日常的な姿になっていました。

診療報酬改定前後の、エンジニアの苦労
  • 医事会計システムの改修、病院内システムの変更などを、急ピッチで対応
  • 改定内容が曖昧なことにより、のちに手戻り作業が発生
  • ベンダー同士の互換性がなく、改定のたびに、各社でシステム改修が発生


診療報酬改定の度に、資料を読み解きロジックに落とし、システムに反映させるという作業を、4月1日前に間に合わせるという綱渡りを隔年で行ってきました。

また、改定内容は、確定後「疑義解釈」という通知によって明確化されるため、そのたびに変更作業が発生し、改定施行日の後も継続して変更作業が進められてきました。

また、これまで電子カルテやレセコンのシステムは、各社独自のコードを使うなどして開発が進んだ経緯がありました。

その結果、ベンダー間の互換性に乏しくなり、改定のたびに各社でシステム改修という同じ作業が発生しておりました。

 チョトラ
チョトラ

過重な労働を余儀なくされた結果、自分の子供の入学式や卒業式に行けなくなった人達もいるんだ…

負荷軽減に向けて、早急な改善が求められますね…


医療機関のコスト問題

上述のように、改定前後のエンジニアの作業量は膨大になり、改修経費やランニング経費がかさんでおりました。

また、頻繁なシステムの更新に伴い、医療機関のスタッフが慣れるまでに時間を要して、労働生産性が低下しておりました。

システム以外の面でも、医療機関側では収入となる診療報酬をなんとか減らさないために、改定の度に診療報酬の変更内容を十分に理解する必要がありました。

しかし、これらは多様で難解な仕組みのために、改定のたびに翻弄されながら対応する状況が続いておりました。

診療報酬改定DXの内容

2022年5月、自民党は「医療DX令和ビジョン2030」の中で「診療報酬改定DX」を提言しました。

ポイントは、以下の通りになります。


共通算定モジュールの導入

各ベンダー間で互換性がないため、それぞれが同じシステム改修作業をしてしまう問題を指摘しました。

これを打破するために提唱されたのが、共通算定モジュールというアイデアです。

厚生労働省・審査支払機関・ベンダー・デジタル庁が協力して作成を行い、診療報酬の改定の際は、当該モジュールの更新を行うことで足りるようにするというものです。

共通算定モジュールのイメージ
引用: JAHIS会誌2022.8

 

より具体的には、診療報酬の点数や患者負担金計算にかかるプログラムをベンダーが共通利用できるよう、診療行為をモジュール化し、初診や投薬といった診療行為を入力すれば、全国一律に算定点数や患者負担額をアウトプットとして返すプログラムを作ることになります。

共通算定モジュールのロジック


しかし、現行の診療報酬点数の仕組みはとても複雑のため、どこまでモジュール作成が進むかは未知数です。

もし実現すれば各ベンダーの負担は大きく軽減し、医療機関のコスト削減につながることでしょう。

診療報酬改定の円滑な施行

診療報酬改定の施行日(4月1日)を後ろ倒しにし、作業集中月を解消することを目指すものです。

診療報酬改定のスケジュール円滑化


これにより、リリースされてから、確認及びテスト期間を十分にとることができます。

結果として、モジュール作業の後戻りやミスをなくすことにつながり、作業負荷の分散が期待できます。

政府の今後の動き

政府は、2022年10月12日「医療DX推進本部」の初会合を開催しました。

医療DX推進本部は、岸田首相が本部長を務め、省庁横断で「診療報酬改定DX」を推進するものです。

今後の医療DXのスケジュールは、2023年春頃までに3回程度の検討を進め、工程表を策定予定です。

政府の医療DXのスケジュール
引用: 厚生労働省 医療DXについて


まとめ

今回は診療報酬改定DXについて、背景や概要、今後の動きなどを解説しました。

ポイントをまとめますと、次の通りです。

まとめ
  • 診療報酬の改定は、2月に中医協答申、3月に関連告示・通知、4月1日施行と極めて厳しいスケジュールで行われている
  • その結果、ベンダーの過重労働問題や医療機関のコスト問題、医療スタッフの労働生産性の低下をうんでいる
  • 共通算定モジュール作成と、施行日の後ろ倒しなどを検討し、国家戦略として診療報酬改定DXは進行中である


デジタルの活用により、診療報酬改定の負荷軽減と生産性向上が実現し、医療保険制度全体の運営コストが削減すればと思います。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

The post 診療報酬改定DXとは?概要やベネフィットをわかりやすく解説! first appeared on DXの地図.

]]>
【2022年最新版】診療報酬の請求とは | 仕組みを図解で徹底解説!https://chotto-raku.com/medical-fee/Wed, 26 Oct 2022 07:34:19 +0000https://chotto-raku.com/?p=402

✔︎ この記事を読む時間の目安: 8   こんにちは、チョトラです! 「レセプトって、何だろう?」「診療報酬の請求、実はよくわかっていない…」 と悩んでませんか? レセプト業務は医療と密接に関わってくるにもかかわらず、大学ではほとんど講義がなく、誰 ...

The post 【2022年最新版】診療報酬の請求とは | 仕組みを図解で徹底解説! first appeared on DXの地図.

]]>

✔︎ この記事を読む時間の目安: 8  
この記事のレベル
専門性
 (4.5)
重要度
 (3)
難しさ
 (3.5)


こんにちは、チョトラです!

「レセプトって、何だろう?」
「診療報酬の請求、実はよくわかっていない…」

と悩んでませんか?

レセプト業務は医療と密接に関わってくるにもかかわらず、大学ではほとんど講義がなく、誰からも教えてもらえません。

医療者になって、いきなり現場で学ばざるをえない事になるでしょう。

そこで、今回は「診療報酬の請求の流れ」を理解するための記事を用意しました!

 チョトラ
チョトラ

この記事は以下の人におすすめ!

  • レセプトについて知りたい
  • 診療報酬請求の流れについて知りたい
  • 診療報酬請求に関するビジネスについて知りたい
  • 診療後の全体像を把握したい



この記事を読めば、 「レセプトって何ですか?」と聞かれて、正確に説明できる医療者になれます。

レセプトの意味や診療後の報酬の流れを知ることで、日々の診療をより深く考えるきっかけになると思います!

それでは、どうぞ!

保険診療とは、医療保険を利用して治療を行う診療のことをいいます。

医療保険の加入者は、定められた負担分(通常3割)の支払いだけで、保険診療を受けることができます。

医療保険制度について、以下の記事で詳しくご紹介しています。


医療機関が保険診療を始めるのに必要なもの

医療機関が患者さんに保険診療を行うためには、以下の条件が必要になります。

医療機関が保険診療を始める条件
  • 厚生労働省の地方厚生局に、保険医療機関として指定を受けていること
  • 医師は地方厚生局に、保険医として登録されていること


この2つを満たせば、患者さんが保険証を医療機関に提示することで、保険医療を受けることができます。

保険医療機関・保険医の取り消しとは?

保険医療機関には、支払いを受けるに当たっての厳格なルールが定められております。

このルールに従わない保険医療機関や保険医には、ペナルティが科されます。

最も重いペナルティとして、保険指定の取り消し、つまり「保険診療からの退場」措置が行われます。

おもに、取り消し処分になりうる理由については、以下のとおりです。

取り消し処分になりうる原因
  • 架空請求:実際には行っていない診療報酬を請求すること
  • 二重請求:自費診療で行って患者さんから費用を受領しているのも関わらず、保険でも診療報酬を請求すること
  • 振替請求:保険診療の内容を、保険点数の高い別の診療内容に振り替えて、診療報酬を請求すること
  • 付増請求:診療回数、数量、内容などを、実際に行った診療よりも多く申告して、診療報酬を請求すること


もし、医療機関が保険医療機関指定を外されると、自由診療しかできなくなります。

つまり、これまで通院していた患者さんの診療を続けることができなくなってしまいます。

患者さん側としても、医療費を全額支払わなければいけない病院に、行きたくないでしょう。

さらに、医療機関には5年間分の診療報酬を返還する義務も発生します。

このように、保険医療機関指定取り消しは、病院・地域住民の方々に及ぶ影響が甚大といえます。

診療報酬請求の事前知識

では、本題の診療報酬請求の話に移ります。

レセプトとは、保険診療でかかった費用を、保険者に請求するために使用する書類のことです。

このレセプト業務には、さまざまな関係者(ステークホルダー)が登場します。

まずはじめに、それぞれの機関がどんな役割を持つのか?についてご紹介します。

レセプト業務の関係者


保険者とは?

保険者とは、医療保険制度の運営と実施を行なっている事業者をいいます。

私たちは保険者に、毎月の給料から社会保険料を納めています。

代わりに、保険者は私たちへ健康保険証を発行しています。

被保険者と保険者の関係


保険者のもう一つの役割として、レセプト内容の点検があります。

審査支払機関から送付されたレセプト内容に、診療内容の誤りがないか、資格喪失後でないかなどを確認します。

もし誤りがあった場合は、審査支払機関に再審査を請求します。

レセプトの点検で問題がないと判断された場合、保険診療でかかった医療費を審査支払機関へ払います。

審査支払機関と保険者の関係


審査支払機関とは?

審査支払機関とは、「レセプトの審査」と「医療機関への支払い」の2つの業務をもつ機関です。

病院から送られたレセプトを審査し、審査通過したものを保険者に請求します。

その後、保険者は審査支払機関に医療費を払い、審査支払機関はその医療費を病院へ支払うことになります。

病院と審査支払機関と保険者の関係

2つの審査支払機関

審査支払機関には、以下の2つがあります。

2つの審査支払機関
  • 社会保険診療報酬支払基金 (支払基金):被用者保険に入っている人(サラリーマン)が対象
  • 国民健康保険団体連合会 (国保連):国民健康保険および後期高齢者医療制度に加入する人が対象


どちらも医療保険に対する業務は同じです。

「支払基金」「国保連」は、それぞれ47都道府県に支部を持っており、医療機関は所在する都道府県支部にレセプトを提出し、そのレセプトはそれぞれの支部で審査されます。

審査の流れ

審査は以下のように、大きく4段階に分かれます。

審査支払機関の審査の流れ
コンピューターによるチェック
コンピューターによる一次審査

記載漏れや、保険診療ルールに適合しない項目を、自動で抽出します。

疑義があるものに、マーキングを行います。

職員による審査事務
事務員による2次審査

審査支払機関の職員が、STEP1でマーキングされたものや、コンピュータが自動でチェックできない項目などを洗いだします。

審査委員がより医学的判断を要する審査に時間を使えるように、審査すべきレセプトの抽出を目的とします。

審査委員による審査
審査委員会のメンバー

医師会等が推薦した審査委員の一人が、医学的妥当性を個別に審査します。

診療側、保険者側に偏ることなく、中立に適正に確認します。

審査委員会による決定

委員会での意思決定

Step3の3者で構成される審査委員会で、最終決定されます。

審査はこのように、上の4段階のプロセスをへて行われることになります。

審査の結果、診療内容が不適切だと判断されたものは「査定」となります。

査定になると医療費が減額されてしまうので、実施した医療行為の対価が得られず、病院経営に打撃を与えます。

そのため、医師が懸命に取り組んだ適切な医療行為の査定を防ぐためにも、適切な病名の記載はもちろん、審査側になぜこのような診療内容になったのかを伝えられるレセプトの作成が非常に重要となります。

 チョトラ
チョトラ

「これまでに査定されなかった診療が、新しい転勤先でなぜか査定された」経験ってないですか?


この理由は、コンピューターの一次審査のルールが、都道府県の支部ごとにバラバラだからなんだ。


他にも、審査委員の審査にもローカルルールが存在していたり、同じ県でも社保と国保でルールが違うなど、全国的にバラバラな状況なんだ。

これらが、都道府県格差につながっているといわれているよ。


レセプトによる診療報酬請求の流れ

それでは、ここから実際の診療報酬の請求の流れを見ていきましょう。

自己負担率3割の被保険者である患者さんが、10000円の保険診療を受けた場合、以下のような流れになります。

患者さんが病院を受診し、保険診療を受けて、3割分支払う。

患者さんが病院を受診

保険医療機関は、審査支払機関へレセプトを提出し、診療報酬の請求を行う

医療機関が、レセプトを提出

審査支払機関は、レセプトの審査を通過したものを保険者へ請求する

審査支払機関がレセプトを送付

保険者は、医療費を審査支払機関へ払い込む

保険者が医療費を払込

審査支払機関は、医療費を保険医療機関へ支払う

審査支払機関が病院へ医療費を支払い

このようにして、患者さんの自己負担金以外の医療費は、医療機関に支払われます。

診療報酬請求のスケジュール

医療者の皆さんは、月末から翌月初めにかけて、医事課からレセプトのチェックをするよう依頼されてませんか?

実はこれには、レセプトのスケジュールが大きく関係しています。

患者さんが、4月1日に、病院で保険診療を受けたときのスケジュールは、以下になります。

診療報酬のスケジュール

診療報酬請求のスケジュール
  • 医療機関は、当月分の請求を翌月10日までに提出
  • 審査支払機関は、医療機関より提出されたレセプトのチェックを25日までに行う
  • 審査支払い機関は、適正と見なした請求分のみを翌々月10日までに保険者に請求
  • 保険者は、受け取った請求に対して1週間程度で処理を行い、翌々月20日前後に審査支払機関に支払いを行う
  • 審査支払機関は、保険者より振り込まれた報酬(受診料)を2~3日程度で医療機関に支払う


このようなスケジュールで、患者さんの自己負担分以外の医療費は、医療機関に支払われます。

診療報酬請求の問題点とその対策

ここまで、レセプトによる診療報酬の請求の流れ、及びスケジュールについてご紹介しました。

実はこのサイクルの中には、様々な問題があります。

2つほどご紹介したいと思います。


医療機関への入金の遅れ

患者さんからの3割分の医療費についてはその日に支払われますが、残りの7割は約2ヶ月ほど入金が遅れます

さらに、診療報酬請求の内容に問題がありレセプトの査定や辺戻が重なると、病院経営の資金繰りに深刻な影響がでます。

こういった特徴が、病院・クリニックの経営状況の把握を難しくしていました。

これらの問題に対し、主に2つの側面から課題解決をすべく、新たなビジネスが生まれています。

診療報酬ファクタリングサービス

診療報酬ファクタリングとは、医療行為の対価として審査支払機関から診療報酬を受け取る権利を、第三者に譲渡することで早期に資金化できる金融サービスです。

いわば「診療報酬の前払いサービス」といえます。

この仕組みを利用することで、診療報酬を受け取るタイミングは以下のようになります。

診療報酬ファクタリングの効果
引用: 診療報酬ファクタリングとは?仕組みを図解で徹底解説

このように、銀行からお金を借りることなく資金繰りを改善できるのは、大きなメリットといえます。

経営可視化サービス

査定・辺戻の可能性や、入金にタイムラグがあるという特性は、医療経営を困難にします。

それはまるで「バックミラーに映る景色を見ながら、車を運転している」ようなものです。

運転中に「どの道に進めばよいか?」「事故を避けるためにどうしたらよいか?」と判断するためには、きちんと前を向き、フロントガラスからリアルタイムに入ってくる情報を集めなければなりません。

医療経営でもまったく同じです。

「今何が起きているのか?これからどうすればいいのか?改善策はどうするのか?」という判断をするためには、売上数値、来院患者数などの重要な経営指標をリアルタイムに把握することが必須です。

近年、レセプトデータをアップロードするだけで、瞬時に経営指標をみえる化する様々なITサービスが生まれてます。

これらを使うことで、医療経営の改善施策を、検討・実行することが容易になります。

ローカルルールによる審査結果の不合理な差異

2011年に、レセプトはオンライン請求が原則義務化されました。

その結果、レセプトの98.5%は電子化され、全国統一的なコンピューターチェックもできるようになりました。

一方で、各都道府県支部において独自にルールを設定することもできていたため、それが支部間の審査結果の不合理な差異の一因になっていました。

2021年3月、審査支払機能の在り方に関する検討会にて、各支部にあるローカルルールを原則廃止、集約する方針を提示しました。

審査結果の不合理な差異の解消に向けた工程表
引用: 厚生労働省 審査支払機能に関する改革工程表


その他にも、支部間の審査結果の差異を見える化する自動レポーティング機能などの開発が進んでおります。

2022年10月には、都道府県支部を廃止し、集約拠点を再編する組織改革が行われました。


新生支払基金の組織図
引用: 社会保険診療報酬支払基金 ~新生支払基金~

都道府県支部は廃止され、全国14か所の「審査事務センター・分室」という電子レセプトの審査事務の集約拠点と、「審査委員会事務局」という拠点に再編されました。

このように「ICT を活用した審査事務の効率化・高度化」と「審査結果の不合理な差異の解消」の取り組みは、着実に進んでいるといえます。

まとめ

今回は診療報酬の請求について、全体の流れ・問題点・対策などを解説しました。

ポイントをまとめますと、次の通りです。

まとめ
  • レセプトとは、保険診療でかかった費用を、保険者に請求するために使用する書類のことである
  • 保険者に請求する前に、審査支払機関にてレセプトの審査が行われる
  • レセプト業務にまつわる様々な課題に対し、国の動きが活発化し、ビジネスチャンスが生まれている

正直な話、レセプトは「めんどくさい書類作業」と思う対象以外の何物でもありませんでした。

医学のことには興味があっても「お金の話」には興味が持てなかったのです。

しかし、適正な医療をしたのにきちんとしたレセプト業務をしなければ、医療機関は対価を得られずに、持続可能な医療を提供できなくなってしまいます。

レセプトは「日々真摯に提供されている診療が、お金の面で正当に評価されるための手続き」だと、この記事を書きながらあらためて再認識しました。

これからも医療経済のことをしっかり考えながら診療したいと思います。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

The post 【2022年最新版】診療報酬の請求とは | 仕組みを図解で徹底解説! first appeared on DXの地図.

]]>